電車の待ち時間を利用して福井を歩く事にする。城跡とか中央公園とか行ってみたが。。。なんだこれ?って思った。北の庄後にも行ったが。。。柴田神社もなぁ。。。鬼柴田も負けたら何も残らんのだね。でもってJRに乗って一乗谷へ!駅がまた悲しい。私が知っている駅の中で一番みすぼらしい駅でした。この春に行った方谷駅も去年行った備中高松駅よりも。。。駅に降りたのは私と旅のジジイの二人のみ。周りは一面の田んぼのみ。ここから一乗谷記念館?に行って自転車を借りに行く。



一乗谷。あんまり知らないし思いいれもない。はぁ。。。一乗谷やなってくらいで。でも、ある時、旅のブログかなんかで。一乗谷の地形地図っていうんですかね。それを見まして。。。私に電撃が走ったんです。



司馬遼太郎か山岡壮八かどっちか忘れましたけど。文章で朝倉氏五代の根城である一乗谷の城下町のことを書いていましてね。その文書を読んで私の頭の中に一乗谷のイメージが勝手に出来上がっていたんですよ。それが実際に一乗谷の地形の図面と一緒だったので。おおぉ!これはいかねば!とアカギ風にいうと電撃が走ったわけです。一乗谷は山と山の間の谷に町が作られその山の頂にお城が建っていたんです。なんていうか。。。。文章では表現できないな。なんというんですかー。



これは朝倉義景の館あとでこれが墓。



あと庭とかも残ってるわけなんだけど。。。正直、庭に関して私は詳しくはないので。ふぅ~んてな程度。





ここを登って。。。ずーっと上を目指すと一乗谷の城に着くそうだ。往復で60分くらいかかるらしい。疲れるのでやめた。上からの眺めも見たかったんだけどな。谷からなんぼみあげたってよく分からないからなぁ。といいつつ一乗谷の町並みを見ながら駅に戻る。そして電車が2時間に1本なので40分くらい駅で待って。一乗谷をあとにしたのであります。