
一日目は移動に費やす。そして川崎のネカフェで宿泊。群馬となるとさすがに大阪から一日で移動はできん。まあ、朝一で出発すればギリギリまにあうか?この日はタイマーをセットしてたんだけど。寝坊する。そして30分だけ延滞金をとられる。そして寝坊した為に通勤ラッシュに遭遇。改札の流れについていけずに。。。

という事で秩父鉄道にも乗りつつ持田駅に。ここは熊谷駅の隣の駅。よく夏場とかに最高気温を毎年たたき出しているあの熊谷ですよ。ここから忍城へ向かうのです。忍城。。。私も全然知らなかったんですけど。。。「のぼうの城」で初めて知った。関東七城とかもこの旅行の前に知った。降りてから配信開始。ひたすら歩く。迷いながらも。。。

これが忍城。やぐら。今は博物館になっています。のぼうの城の知識しかないので。。。展示物見ててあれ?って思った。小田原開城の後に忍城は降伏したと思ってたんだけど。小田原開城の後に水攻めが開始されているんだよね。え?そうなの?でも浮島といっても街になってるからさ。なかなか想像出来ないよね。備中高松城は想像出来たんだけどね。あそこ田んぼばっかりだから。

水公園。一応、桜の季節には名所となってるみたいなんだけど。まったく咲いていませんでした。代わりに唯一咲いていたもの。

近くにあったSL。しかしいい天気になってわ。先週まではどうなるかと思ってたけど。今週はずっと晴れみたいだ。でもそこそこ寒かったりするんだよね。土日は高温になるらしいけどさ。そんなことしながら高崎に一気に電車ですすめる。

ここで高崎パスタを食べる。でかい!量すごい!まあ、美味しかったですよ。しかしパスタってかなり家で再現できる気がするなあ。そんなに自分の作るのと外れてないのよね。そして電車に乗って北上する。

え?雪降ってるし。。。まじ?もう春なのに。。。群馬ってまだ雪降るの?素直にびっくりしました。あと電車なんだけど。よく田舎いくと特に北の方にいくと。電車の扉の閉開を客がやらなきゃいけないじゃない。ボタン押してさ。でも群馬では違うのですよ。扉の閉開はボタンじゃなくて手動でやるのよ。障子を開けるみたいに手であのドアを開けるの。群馬以外にそういうとこありますか?

そしてこんな場所で降りる。降りた人間は私ひとり。なんか昔、銀河鉄道999でこんなステーションみたような気がするんだけど。この路線は長岡行き。新潟につながってるんですよね。この線。みんなスキーとかスノボーの客だったような気がする。

土合駅。かなり有名な駅。私はこの為だけにきた。誰もいない無人なためひっそりとしていましたよ。

改札までの階段。なんか異様な空間。ちょろちょろと水の音が響き渡っていました。

階段は338メートル462段。かなり地下にあるわけですね。それも下り線だけ。なんとなくこの空間にたたずんでいました。ここにはこの時間は私だけしかいなかった。ひとりじめですよ。

じゃあ。そろそろ登っていきましょう。って!疲れるわ!途中で息がきれたよ。あいだにベンチまであったりするしね。

かなり登って上から見た図。白狼くんもつぶらなひとみで困っております。そして寒いし。。。めちゃめちゃ寒かったんよ。

ようこそ土合駅へ歓迎してくれています。やる気のない看板で。

この通路を通り抜けた先に。。。待望の。。。改札口があるのか?

改札を抜けたらそこは一面の雪国でした。やばいわ。つうかどこにも行きようがない。吹雪いていましたよ。

上り線のホームは地下ではない。駅から出て右に曲がればホームになる。

こんな感じ。ホームの原型がないよ。でも遠くに見える待合室に行ったら人がいました。登山客だったのかなあ?10分くらい一緒にいたけど一言も口をききませんでした。

この後、夜中にさ。工場を見にいったわけだけど。期待はずれに終わった。う~ん。どうなんだろう?明日はぞんぶんに楽しみたい。草津温泉に行くしね。