
沈堕の滝に行った続きです。あの後電車に乗って大分に行く途中で雨が降り出す。それも激しい雨。大分でとり天食べた後に臼杵に向かう。そして駅を降りたらやっぱり雨は続いていました。雨の中。。。。臼杵の街を散策です。ここは入ってすぐの寺の前。名前は失念した。

今回、台風が来るという事で天候は不安だった。週間天気も降水確率60%をかわきりにほとんどの日が40%となっていた。にもかかわらずなんとか雨を免れていたんだけど。もしかしたら私って晴れ男っと思った矢先。。。雨。それもこの臼杵を出たとたんに雨はあがったのだった。

臼杵の町並み。雨の為に人はほとんど歩いていない。平日の雨。観光客もいなかったと思う。晴れてたらまた違った風景やったんだろうね。雨って写真を撮るのもなんぎする。雨あがりとかで地面とか壁とかが塗れているのはOKなんよ。雨降ってる状態だと雨が写るんだよね。激しい雨だと。。。高山に行った時も酷かったな。

いい町並みだとは思うんだけど。。。折り畳みの傘だとずぶ濡れやよ。本当は迷ったんよ。昨日の段階で帰るかどうかをさ。帰りは飛行機をとらなかったのよ。雨天だったら即帰る選択肢をおいておきたかったから。でもどうやろな。失敗かもしれん。ここまで来たら雨でも強行突破したくなるもんよ。

民家というか無料施設かな。ここで雨宿り。雨が激しくなってきたもので。。。人誰もいなかったけどさ。観光客には優しい街なんだろうね。

二階にのぼる。そしてここでごろっと横になって休憩する。臼杵は元々は大友宗麟の根城だったみたいだ。正直、前にも書いたけど九州の歴史は私はよく知らないんだよ。耳川の合戦くらいしか知らないから。。。

二階から見た風景。雨はやまず。。。。人も通らず。特に書く事もなく。ちょっと広島の竹原っぽいかなと思ったりする。こっちは城跡あるけどね。

龍原寺。ここに三重塔がある。でもうまく撮れなかった。雨足がひどくなってくる。街じたいはころよい大きさだと思う。散策するのにちょうどいい。でも雨の日だと。。。

稲葉家!!ここ稲葉家の街かよ!!稲葉一鉄。美濃の斉藤家。。。日本は江戸時代は300以上藩があった。たまにおおぉ!って思う事がある。あの武将の子孫がこんなところに!みたいなさ。鉢植え人事ってやつだね。


屋敷前の鯉。雨降り続いている。しかし九州旅行もあっという間に終わったね。長かったような短かったような。次は北海道から東北に行きたいかな。関西からだと遠いけど。

臼杵城。駅から近いので岡城みたいにはならん。時間も余裕やったしね。


大友宗麟と国崩しって名前の大砲。この街はいがいにも大友宗麟時代のものがなかったりするんよね。まあ、私自身が興味ないから見なかっただけなのかもしれんけど。ほんとはこの臼杵から四国は八幡浜にフェリーで渡ろうかという案もあったんだけど。しんどくなってきたのでやめた。


駅前にあった像。この臼杵駅からだいぶ離れたところにあるらしい。で臼杵駅に戻って電車に乗り込もうとしたところで雨がやみました。おぃ!!なんでやねん!

そこから大分経由して中津へ行く。中津城。一応、関が原までの黒田如水の領土。しかし中津城に着いた時には夜遅かったんだけどさ。黒い物体がいっぱいいたんよ。城屋根やら木なんかに。最初、カラスかなと思ったんだけど。異様に多いのよ。怖かったんだけど。。。あの鳥はなんだったんだろう?

城じたいにはライトアップはされてなかった。なのでキレイには撮れなかったね。この日はこの街で眠る事にした。からあげは食べずに。

朝起きて中津の街を歩く。合元寺。赤壁の戦い。一応、この街は福沢諭吉の出身地なのだが。私自身はそんなに好きでもないので。。。写真を撮る事もない。

昼間の中津城。やっぱり昨晩のはカラスっぽかった。一応、ここは日本三大水城の一つだそうだ。1つ前はここ中津、2つ目は今治城、3つ目は桑名城やったと思う。たぶん。まだ今治だけは行ってない。

からあげ食べたあったな。朝早くから開いている店がなかったんだよね。夜中も開いてる店なかったけど。からあげ食いたい。からあげ食いたい。

てな事で夏の九州旅行は終わりです。ここから中津→小倉→下関→岩国→呉→三原→岡山→姫路→大阪。長い間、電車に乗るはめになる。帰りも飛行機にしておいた方がよかったかな。博多からの飛行機も出てるから。
34回目のスティッカムを午後9時~0時まで放送致しました。3時間!最大で43人くらい。。。見てくれたみたいです。旅行の話を中心にさせてもらいました。次回は9月11日(火)午後9時~35回目をします。よろしく