
GW一発目は友ヶ島に行ってきたよ。何年も前から行かなければいけないリストの上位に入っていた友ヶ島へ。まずは朝早く起きて加太駅へ。そこから歩いて港まで行くんだけど。看板の矢印に騙されて9時発の船に乗船出来ず。ぐあ~ん。しかし加太という町。というか漁村だろうね。雰囲気的には凄い気に入りましたね。

なんというか。個人的には鞆ヶ浦よりも上だと思う。加太に関しては全く期待してなかったんだけど。この町でボ~っと過ごしていても苦にならないなーって思うくらい。釣り人多し。土曜日だからなんだろうけど。凄い人。休日になれば釣り人が朝から押しかけて盛況になるって感じなのかな。どうなんだろ?町にとってはこっちの方がいいんですかね。観光地になって観光客が来るより。常連の釣り客が毎週のようにリピータとなって来てくれるほうがさ

淡島神社。時間潰す為に神社を散策する。関西ではたまにテレビに出るような有名な神社。人形を供養してくれる神社です。なので神社内には人形がずら~っとあるんですが。今まで人形だけだと思ってたんだけど。。。置物もかなりの割合を占めています。置物なんてここに持ってこなくても普通に捨てろよって思うんですけどね。


なんかさ。人形をパシャパシャと写真を撮るってのも。。。なんか悪い事しているようで気分はのれないんだけどさ。供養してる人形だから。。。写真には載せてないけど。怖い顔をした人形っていっぱいあったよ。

とりあえず人形はいっぱいあった。そこからこの時期だけ臨時船が出てるので午前10時まで船付場で待つ。しかし見事に一人客って私だけだったわ。あとカップルもおった。嫌がらせのように目の前でいちゃいちゃしてるし。まじうざい。一応、船でいがいと時間がかかります。30分くらい。

まずは上陸後に反時計周りにてくてくと歩く。そしたら第二砲台に到着する。友が島はかつての戦争遺跡があったわけなんだけど。そういう場所っ私は神奈川の猿島くらいしか行ってなかったんですよね。猿島に比べると島じたいがでかい!!猿島は上陸後1時間で帰ったから。。。


この島はどうだろ?前に行った角島に比べるとどうなんだろうね。でも一周するのに半日はかるくかかると思う。しかし、ここの砲台跡もそうなんだけどさ。この先の第一砲台もそうなんだけど。立ち入り禁止区域が多すぎるといいますか。別に入らせと言ってるわけじゃなしに。もう少し近づかせてくれてもいいんじゃないかと。せめて一周させてくれと。。。という思いになったよ。

灯台あたりからの風景。たぶんこの先かフレームの左か右くらいに淡路島があるらしい。今日はほんと暑かった。ここからさらにてくてく歩く。そうすると。。。。

なんかの施設があるのです。なんやったっけ?潜水艦を発見するために施設?なんかそんな感じ。まあ、廃墟になってますけど。


まだここまでで友が島の5分の1も歩いてない。正直、ここまででも凄い疲れました。で野生の孔雀。他にも何匹かいるんだろうか?野生っていうからにはいるんだろうね。野生の鹿もいるらしい。いたるところに鹿のフンは見たんだけど。生鹿は今回は見れませんでした。

でもって歩いていくと。見えてくるのが第三砲台。ここでこの友が島に来てよかった!って思う事になる。それまでは微妙、微妙、微妙って思いが。一気に変わる。他にも二箇所ほど砲台跡があるんだけど。実際に私は行かなかったんだけどたぶん進入禁止になってると思う。イラストマップみると写真載ってないし表示だけだから。

でもこの第三砲台は逆に進入させすぎです。全部入れるのよ。砲台跡が四つあって。その四つの間が通路で繋がってて。その通路からさらに階段で下にいけてそこも部屋があったりと。階段で降りると真っ暗でさ。私は入れなかったんだけど。前の男の子の二人グループが懐中電灯を持参で来てたらしく。下の方まで探索している様子だった。ここの来たい人は懐中電灯持参したほうがいいよね。

第三砲台の奥に弾薬庫が設置されている。これは猿島でも数は少ないながらあったと思う。ほんと、うっひょーうっひょーって言いながらパシャパシャ撮影する。

この島ではキャンプも出来るらしく。現にこの日にしているグループもいました。夏とかそういうのもあるんでしょうね。一応、友が島の半分を歩く。

でも半分。まだ半分があったんだけど。どうしようかなと思ってやめた。たぶん最終便で帰るんだったら島を一周するのは出来るような気がする。でも上半分はなんもないしなあーと思ったらやめた。

こうやって友が島を後にするのでした。この写真が友が島。おそらく私が歩いた下半分だと思う。この左手に上半分の友が島が続いているのだぁ。昔、うちのブログのコメントで友が島の事を書かれていてさ。それで私は知ったわけだけど。古い軍事施設なので老朽化ってものがあるので。。。年々、崩れていったりするわけですよ。あの第二砲台も少し前までは裏手までまわって見れたようだし。立ち入り禁止区域が年々増えていくと思うんです。なので行きたい人は早めに行ったほうがいいかな。船賃が高いけどね。


友が島で船が来るまで寝てた。ここから和歌山市に行ってラーメンを食べる。これが和歌山ラーメンってやつなのか?

和歌山城。いがいにも私は今回が初めてなのです。連結城もこの和歌山城で見終わりました。姫路、松山、和歌山!でも和歌山城がこの中だと一番落ちるね。天守閣から見たら連結の城を写真で撮ろうとしたら周りがビルだし。どう撮ってもビル入るし。正直、和歌山市の町自体も微妙だったし。かなり駅にあった街歩きマップのルートに沿って歩いたんだけど。ほんと微妙だったわ。