
宇和島10万石を堪能する旅。四国現存天守である丸亀、高知に続いて私にとっては3番目の城!昨晩、宇和島にやってきて天守閣がライトアップされていたので登ろうとしたのですが。門が堅く閉じており入れませんでした。だったらライトアップなんかするなよ!!こんな時なんだから節電せえよ!!と思ってしまったのもいい思い出です。やっぱ。眺めるとこれまたいいんですよね。


こちらでは桜が咲いております。これ桜だよね?宇和島は、やはり大阪からだと遠い!四国の一番端にありますからね。仕事している時に三日休みもらった時でも、どう計画たてても帰ってこれないんだわな。行くだけいって最後は夜行バスで帰るって方法もあるけど。。。城から降りて、じゃこ天を食らう。アツアツを食らう。

天赦園。政宗の馬上少年すぐの詩からとられた名称だそうです。しかしこういった庭園って。。。行く季節にもよるね。藤の季節とかだともっと綺麗なんだろうし。夏は夏で青々としているだろうし秋は紅葉と。。。今の時期はダメだね。枯れ木だし。池にいろんなゴミ浮いてるし。。。鯉が気持ち悪いくらいに口パクパクしてるし。

この天赦園は小説にも出てきたから個人的に楽しみだったんだけどなあ。庭なんて見てもなんとも思わない人間なんだから仕方がないかぁ。ここから村田蔵六が住んでいた場所とか見たりして。そうなんだよね。幕末期はいろんな人間がここに来ているんだよね。

伊達家のお墓。初代秀宗から宗城までのお墓が揃ってる。しかし足が痛い。完全にいかれたよ。
運動不足なのかそれとも歩きすぎなのか。こんなんじゃお遍路さんなんて到底むりだよなあこのあと、またじゃこ天とじゃこかつを購入。

ほづみの鯛めし。やばい!!余は満足じゃ!状態だよ。昨晩のは、とみや。ワッキーはとみやが一番らしいけど。私はほづみを押す。味は、ややとみやかな。これに豚汁とイカついて950円!!やばい!で「ご飯のおかわりします?」って聞かれて「じゃあ。少しだけ」って言ったら。満タン入れてきやがった。もうお腹いっぱいだよ。満足!!!

和霊神社。竜馬の家がここから分けてもらって建てたそうだ。というか個人的に私神社を建てれるってどんなに金持ちなんだよ。土佐の4大商人のうちの2家が才谷屋やから。。。半端なく金持ちだったんでしょうなあ。


坊ちゃんを読み終わったので次は「我輩は猫である」を読み始めたんだけどさ。難しくて。。。読むのが辛くて面白さも分からず。全然、進まないよ。時間あるから読んでるけど。旅行が終わったらそのまま図書館に返すだろうなあ。面白くねぇーよ。

多賀神社

卯之町駅下車する。ここは宇和島藩唯一の宿場町シーボルトの娘イネや敬作ら蘭学者たちを育んだ江戸時代の町並みと題されています。いやぁ。いいですよ。ここ。雰囲気が最高です。

町の成り立ちも書かれていたりしてね。江戸時代に栄えた通り。明治以降に栄えた通り。そして国道と平行に三本綺麗に並んでいたりします。よくこういう町が残っているものだなあって思いますね。私は好きです。こういう町で何かをするわけではないのです。ただ、だらだら歩いて。町を眺めてそれだけで満足なんですよね。こういう時間をくれた町にありがとうみたいな。

高野長英がここで住んでいた事あるんですって。宇和島でもここでも。。。ここの資料館的なものも面白かったりしますし。いいっすよ。最近、施設などの落書き帳などには必ず書くようにしました。まあ、たいした事なんて書けないんですけどね。


開明学校の教室でみたもの。これ後で知った事なんですけど長野の松本の開明学校と姉妹校なんですってよ。

しかしさあ。AKBって何なの?テレビ見ない生活をしていると私自身への情報が入ってこないんだけど。こうやって旅をして町を歩いているとさ。携帯はAKBやし、はるやま?スーツもAKBやし。献血もAKBやし、あとなんや?カラオケもAKBやし。賃貸会社もAKBやし。全て店前にノボリが立ってるからすぐ分かるんよね。もうすごい目障りなんだけど!!ネットカフェで少年ガンガンの表紙で鈴木愛理を見つけた時には。。。愛理!!って砂漠にオアシス状態でしたよ。全ページ見たもんね。

学校の廊下。100mある廊下で日本一長いそうです。ここで雑巾拭き大会があるそうで記録を競ってるんだって。私はもちろんやらなかったけどね。

この後、近くにある明石寺にも行きました。八十八箇所の例の寺。しかしこの町に着いた時はお客さんいっぱいいたんだけどね。4時頃になると誰もいなくなっていましたわな。みんなバスで来てるんでしょうね。

夜は八幡浜で、ちゃんぽんを食べる。駅から遠すぎでしょ。でも長崎のちゃんぽんよりかは私的にはこっちのが好きだよ。580円やしね。