社会のすみっコ暮らし

万博終わればまた鍵かけると思います

2015年11月

御堂筋オータムパーティー2015に行ってきたよ。🌸



御堂筋が交通規制がかかっていて。難波駅前から本町あたりまで歩行者天国にして。なんかやっておりました。これ去年もしてたのかな??よく知りません。まあ。御堂筋を堂々と歩けるってのもあんまりないと思うので。行ってきたんよ。



落ち葉ゾーン。ご当地の売店とか並んでいたりとか。いろいろとやっていたみたいなんだけど。。。どうなんだろうね。一通りみましたけど。。。私的には。。。



ところどころでこういう事もやっていたりとか。高槻のジャズフェスタとか。ああいう特化したものの方が楽しめるような気がするなあ。観覧する人もみんな立っているわけだから。。。観覧できる人数も限りあるだろうしね。



しかし写真はうまくならないなあ。この前。マックブックで写真を載せかたをどうしたらいいかみたいな感じで。調べていたら。。。あまりにも自分の無知さでへこみましたよ。いろんなものが出てきてさ。もっとカメラの勉強っていうんですかね。根本的なことも分かってないので。。。やっておかないとなーなんて思っていたりしている。



フェラーリ集合。何がしたいのかさっぱりわからん。でも黒山の人だかり。みんな車が好きなんですかね。まじでこれなんなん!って私なんか思ったんだけど。自分の買ったフェラーリを自慢したいヤツと。フェラーリかっこいい!っていう貧乏人が集まっているだけやったんかな?



サックス四重奏。音楽が一番いい。プロなんかなあ。このあとラーメン食べて日が沈む。



夜はこんな感じ御堂筋は銀杏並木なんよ。きれいとは思わないけど。銀杏の匂いが。。。凄いした。一応は午後2時から5時までなんやけど。昼間にフェラーリーを展示していた区間だけ開放されていました。それ以外は車の規制が解除されていたんよ。



イルミネーションより犬が一番人気。みんな写真を撮りたがります。犬の視線の先は。。。もちろんエサだよん。



銀杏並木が続きます。ワンダーイルミナイト。たぶんこのイルミネーションに関してはずっとやるのかもしれん。わからんけど。



ああ。銀杏が散ったら終わりなのかも。



サンタさんがいっぱいです。奥の横断帯の向こうに大勢のサンタさんがいるんよ。夕方くらいにサンタの格好した人達がこのへんをうろうろしてたんで。なんやろう?って思ってたらこんな事しておりました。っていっても私は最後らへんにきたのでよく分かりません。一応。ヤフートピックスにもなっていましたよね。大阪で1万人のサンタさん!みたいな記事で。



御堂筋イルミネーションです。これは毎年やっているみたい。私は見るのは初めてやけど。さっきのサンタさんくらいからニコ生の外配信をしだす。二コ生しながらなので写真撮影が雑になってさ。あんまりいいのが撮れなかった。



最後はドリカム。しかし今日もめちゃ歩いたよー。となんやかんやしてたら無職になって二週間があっというまに過ぎてしまいました。そして11月も終わり。今年もあと一ヶ月やよー。はやいー。ってことで11月の家計簿を更新したよ。年間100万円。12月を8万くらいで乗り切らないと達成されない。なんて考えながら家路についたのでした。

高野山町石道を歩く~九度山→高野山~



2007年に九度山を散策していまして。その二年後の2009年には高野山に行ったんです。その間の高野山町石道の存在は知ってはいたんです。いずれ歩きたいなーとは思っていたんです。なかなか機会がなかったので。。。ひょんなことから今回。行ってみようと思いたったのであります。ここには午前9時頃に着いたのですが。。。あいにくの雨。慈尊院前。



まだ雨降っています。慈尊院でカッパに着替える。この日は夜中は雨の予報やったんやけど。午前7時くらいからは晴れと思ってたんだよなあ。前途多難ですよ。それでなくとも慈尊院から高野山の大門まで22キロもありまして。約7時間かかるといいますからね。ここに着いたのが午前9時で7時間足すと午後4時ですよね。もうこの時期になると四時って暗くなるじゃないですか。。。



午前9時頃。まだ人はあんまりいません。寂しい限りです。そういえば九度山駅でマップを調達しようと思ってたんだけど。1枚もなかったです。完全に見切り発車ですわ。来年の大河が真田丸ということで。少し盛り上がってるのかな?一応帰りに知ったんですけど。南海電車が真田列車を走らせるみたいです。真田の赤添え列車ですってよ。それってただの近鉄電車やと思うんやけど。。。



石段をのぼると鳥居です。ここも昔一度きましたわ。まだ雨降っています。



こんな感じ。高野山まで179町石。1町石がどれくらいの距離かは知りません。とにかく22キロです。これが1町石になるのはたぶん高野山の奥の院だと思う。大門までだと10町石とかだったかな。



九度山は柿が名産なんですよね。いっぱい柿がなっていました。この頃には雨やんでいましたね。30分歩いたら。。。雨がやむっていうね。



竹林。この左にある石柱があるじゃないですか。これがずっと置いてあるんですよ。で。。。だいーぶたってからさ。この石柱に書かれている文字が違うのに気付いたんですよ。150町石とか。だんだん数字が減っていくのに気付く。この時点では気付いてませんでした。



たまに売ってたりする。安いよね。荷物になるから買わなかったけど。でも。。。結局。九度山から高野山の大門まで歩いてさ。同じように歩いている人って二人しかいなかったよ。すれ違う人はゼロ。この時点ではおっさんを追い抜かした。



道はほぼ一本道だし表札もあるのでマップがなくても大丈夫だと思います。あと22キロって凄い距離だと思うけど。それでも登山ではないので。比較的に楽かなって思いましたよ。登るにしてもなだらかな道って感じで。



二ツ鳥居。ここらへんでおっさんを抜かしたような気がする。歩くのっていいよね。頭の中の整理が出来るから。家の中にいるとなかなかそいうのが出来ないんだよね。外に出て歩くみたいな単純なことをしていると出来るんよね。



白蛇の岩と鳥居チェックポイント的なものがあるんよ。



山道を抜けるとこういう場所に出る。ここがかつらぎ町。ここからゴルフコースの横を通る感じになる。
でさ。正直いって歩いてるだけって飽きるやん。山道なんてさ。同じ風景が続くわけやから。ということでニコ生の配信をしてみたよ。こんな山奥だったらワイマックスやったら入らないんよ。でもマイネオでドコモだとばっちり入るんよ!2枠1時間の外配信しました。でもスマホの充電が一気になくなってしまったんやけどね。



ここがちょうど中間地点?国道か分からないけど車道を横切ったところ。ここらへんで二人目の人に抜かれる。さっきのおっさんかなと思ったら金髪の外人の女の子!ちゃんと顔を見なかったけどキレイやったと思う。



ただひたすら歩く。しかし途中でまたも雨が降り出す。22キロで7時間の予定やったんやけど。どうやら少し早く着きそうな感じ。



途中から雪景色となる。高野山近くになると雪降ってるんやーって。帰ってから聞いたんだけど。この日が高野山の初雪やったみたいです。



そしてついに高野山の大門に到着!どーん!午後3時前に着く。6時間くらいですかね。最初。雨降っていてもたついていたので5.5時間くらいかもしれん。休憩はほとんどしなかったけどさ。しかし。。。しんどい目して歩いてきてさ。坂をのぼりきったところでこの朱色の大門がどーんと目の前に現れたらさ。そりゃあ感動するよ。実際。感動したもん。昔の人だったらそりゃあ。。。極楽に来たと思うくらいのもんだったと思う。



高野山を練り歩く。つもりは本当はなかったんだけどね。大門までの予定だったから。。。それで?どうやって帰る?って思ってさ。この時はまだ調べてもなかったのよ。着いてから調べたら歩いて駅までいこうと思ったらさ。高野山を抜けていかないといけないとのこと。



世界遺産らしいよ。どうやろ?観光客は少なかったのかな?時間も時間やし。。。とにかく女人堂をめざす。



ここから歩いて女人堂へ。そこからひたすら歩いて極楽橋まで。どれくらいかかったやろう?標識には40分ってかかれていました。下りなのでもっと早かったかと思う。誰もこっから降りようなんて人いませんでしたけどね。一応この日だけで約30キロは歩いたんじゃないかって思う。一日30キロ。。。これくらいなら私でも歩けるね。

定例3人で焼き肉パーティーをした。

20151106_3457


参加者:カンジさん、山本五段

今日はカンジさん宅で焼き肉パーティーをしました。実家を午前中に出て午後1時に到着。ちょうど一ヶ月ぶりですかね。私が無職になって二週間。だらだらして特にこれといった事もしなかったんですけど。やるべき事も山積みのまま。全く前に進まないまま。。。それでも穏やかな顔になっていますねって言われました。私にとって仕事というのはそれだけ大きなものなんですよね。毎日、疲弊感がすごいんですよ。疲れていたんですよ。毎日毎日疲れていたんだよ。それからやっと解放されたんです。そんなに長くはないかもしれんけど。それでもこの至福の時間を楽しまないとなって思っています。

午後5時に山本五段も仕事帰りに到着する。三人でお酒を飲みながら話をする。まだ自分自身は固まっていない状況であるので。不安もいっぱいあるんだけどね。なんとか今年中に何かしら形にしたいなって思いはある。まあそんなとこ。午後9時頃に私はおさきに退散したのでした。

紅葉を見に南禅寺と高台寺のライトアップを見にいったよ。🌸



京都の紅葉だよりっていうんですか。南禅寺のあたりが紅葉の見頃ってマークが出ていたので。。。急遽。銀閣寺あたりから哲学の道を通って南禅寺に抜けるルートに行ってきました。私ってさ。紅葉の季節に京都ってあんまり行った事ないんだよね。哲学の道もあんまりいいと思ったことがない。何よりも写真を撮りたい風景が全くない。



改めて歩いてみたけど。。。なんもないよ。紅葉もないし。ほんとなーんもない。川沿いの普通の道だよ。たまに猫いて鯉がいて鴨がいるくらい。



はっきりいって紅葉が見ごろって嘘だよ。あれ。この三連休がかきいれ時やん。だから見ごろって書いて客に来てもらおうとしているだけだと思う。まじでなんなん?ほんまになんやねん。



そんな思いで南禅寺の三門に到着。でかーい!そして人が多い!!!!!三連休の初日。人が多すぎだよ。もっと違うところって思ってたんだけど。紅葉ってさ。読みにくいよね。桜だとあたるのに。。。



今年こそはキレイな紅葉の写真を!って思いだったんだけど。今回もかなうことがありませんでしたわ。うーん。難しい。



着物きた女性達。いっぱいいるんよ。でよく見たら中国人が多くて。彼女達が男性も着物着たりしてたんだけど。海外旅行に来て着物を着て京都をまわるってのが定番みたいですね。そりゃあこんな寒いのにわざわざ着物なんてレンタルして京都の町を歩くなんて。普通の日本人は考えないよなー。



って思ってたらそうでもなく。日本語話している女性もそこそこいました。でも80%は中国人で20%が日本人って感じですかね。体感ですけど。。。アーチに向かう。



あれ?紅葉は?見頃やったのに。。。うーん。紅葉の名所ではないのかな。全く違うし。。。きれいでもないし。ただの京都観光になってるし。。。人だけ多いだけで。。。



お昼ご飯は日替わりランチ。南禅寺から琵琶湖疏水のなんかるやん。あれを通ってインクラインまでいき。そこから知恩院さんまで歩いて丸山公園へ。ここで時間を潰す。



丸山公園から高台寺のライトアップみにいく。しかしなんなんこれ?高台寺ってさ。今まで入ったことなかったんよ。昼も夜も。。。。だからこそ今日はと思ってたんだけど。この人の行列。。。。完全にだまされたよ。1時間半くらい待ちました。



そして鐘があらわれる。あともう少しで境内。ながいよー。前。夏頃のライトアップの時はこんなに並んでなかったんだけどなあ。どうせライトアップの光の内容も一緒でしょ?



そして境内。こんな感じ。



紅葉。まだまだ青いです。ドコが見ごろや!!!



そしてこんな感じ。この後。「百鬼夜行3Dプロジェクションマッピング」なるものを見たのよ。で動画で撮ってみて編集してyoutubeにあげる段階になってさ。どんなタイトルであげようかなと思ってyoutubeで検索してみたらさ。めっちゃキレイなのがあがってるやん!ってことでやめました。→こんな動画ね。



高台寺は水面に写った紅葉を見るのがキレイなのだそうだ。でも。。。赤くない。全て赤くなった時にはきっとステキなんでしょうね。ちょっと微妙な出来。



どうだろ?うーん。どうしても春に見た東寺の桜と比較してしまう。あれは凄かったし感動したんだけど。。。今回のは。。。うーん。まあよかったとは思うけど。。。あれだけ並んでってなるとどうかな。平日だったらいいのかも。



竹林。嵐山じゃないですよ。高台寺の中に竹林があるのです。きれいですかね。しかし広いです。清水寺と比べたら狭いのかなって思ってたんだけど。入ってみたらかなり広い!



帰りは八坂神社を通って帰りました。疲れた!前の日にビリーズブートキャンプの腹筋編をやって腹筋が痛い!あれめっちゃ効く!ということであのシリーズやって筋肉を鍛えるわ。

関西矯正展で大阪刑務所と大阪少年鑑別所の見学をしてきたよ。🌸



今日は関西矯正展に行ってきました。大阪刑務所の文化祭みたいなもの??二年くらい前に読者さんに教えてもらったんだけど。休みがあわなかったり忘れていたりなかなかいけなかったんですけどね。2015年の今年は11月の7日と8日にやるという事なので休みをあわせていってきました。場所はJR堺市駅でも南海高野線の堺東駅のちょうど真ん中です。今回。私はJR堺市駅から行ってまいりました。写真はJR堺市駅前。徒歩でどちらからもたったの5分くらいです。刑務所って。。。こんな街中にあるんですね。というか街中というか住宅街の中にあるって感じでした。



5分くらい歩くとだんだん人が多くなってきます。というか近所の人でしょうか。自転車の数を凄くなってきます。関西矯正展は午前10時からということなので午前10時前に着いたんだけど。この自転車の数です。人の流れに任せて進んでいきます。



進んでいくと塀にこんな表札が。。。え?刑務所内見学は逆方向。。。え?今回の目的は刑務所見学だったんですよね。でも詳しい事前に調べたんだけど詳しい情報がなくて。。。あと一日前に調べたら7日に限り先着30名だけ少年鑑別所の見学が出来るということだったので。まずは少年鑑別所の見学をしたあとに昼から大阪刑務所の見学をしようとスケジュールたててたんだけど。どこに行けばよく分からず。。。この矢印の方向に進んでいくことに。



壁はこんな感じ。進撃の巨人ほどではないけど3メートルくらい?とにかく壁沿いに進んでいく。



そうすると人の群れが。。。午前10時を少し過ぎただけでこの待ち。私の後ろに続きます。50人くらいの団体で見学するみたい。私は3組目でした。えええ!午前10時やのに。すでに2組入ったとのこと。

ここからは写真撮影は禁止。二重の扉を超えて大阪刑務所内に潜入する。まあ。国会議事堂の見学みたいな感じですかね。見学したコースは。まずはお風呂場。最大80人くらい入れるお風呂場。どうしても今働いている工場と比べてしまうけど。やっぱ工場の倍くらいはある。普段は週二回15分の入浴だそうだ。夏場は週3回。

ここから作業場に移動するんだけど。雰囲気は塀が高いだけで工場と似ています。見る風景が完全に今働いている工場ですよ。フォークリフトありユンボーありーの。そして作業場はまずは印刷工場。。最新の設備がそろっていました。その後に木工工場。ここでタンスとか作っているんでしょうね。その後ペンキ塗る作業場とか。。。運動場はあっちらへんって言われて遠くから見るだけ。あとは模擬居室。三畳くらいの模擬の個室です。あと朝・昼・夕の食事のサンプルとか。それくらいですかね。最後に人数点呼して出されます。



まあ。大阪刑務所を見学はしたけど。なんか消化不良な感じ。。。はした。関西矯正展のお店などの紹介。いろんな刑務所で作られたものを売っております。



ここが正門。ここから入ってお店にいくわけじゃなくて。。。この奥が大阪刑務所の入り口になっていて。お店等があるのは手前一帯の部分です。なんかおかしいよね。



OSAKA PRISON中に入って写真撮れないんだから。これを撮るしかないっしょ。



これが正門。左手にたしょうの模擬店はありましたけど。。。特に何もなし。



お店がずらーっと並んでいます。これも???って思うものまである。野菜とか。。。それも凄い行列が出来ているし。。。近所の人達のお目当てはこういうわりかし安い商品なんですかね。でも。。。年配の人が多かったです。通販好きの私からしたらそんなに安いか?って思ってみたり。。



護送車。中に入ることは出来るけど撮影禁止。まあ。普通のバスですよ。



ほんといろいろなものが売っております。私も一通り見てまわりました。



こんな感じ。年齢層が凄い高い!!



揚げたこ焼を食べる。コッペパンも並んで買って食べました。まあ。安いけど。。。そこまで並んでまで買うものかとは思ったんだけど。



じゃーん。大阪少年鑑別所の見学なんですけど。先着30名ってことであきらめていたんですよ。そしたら武道場のところで予約をしていまして。。。午後3時からの部にいけることになりました!!この大阪少年鑑別所の見学は凄くレアみたいです。大阪刑務所の見学は毎年。関西矯正会の時に二日間されているんですけど。大阪少年鑑別所の見学は去年くらいから開始されまして。今年も7日限定なんですよ。それも先着30名だけ!



大阪少年鑑別所も撮影は禁止でスマホなどを最初に預けます。1時間なんだけどそのうち前半の30分は大阪少年鑑別所の説明を受けます。ここの鑑別所は全国的に大きい部類の鑑別所だということ。いろいろ話されていたんだけど。。。凄い眠かったのであんまり。。。頭に入らず。

しかし見学は大半の部分を見学させてくれます。で。。。凄いセキリティが厳重!どのドアも暗証番号入れてカギであける二重タイプ。私は介護をした事あるんだけど。。。認知症ばっかりの入居者がいるフロアに似ているなって思ったよ。中からは出れない。出るには職員が暗証番号とカギを使わないと開けられないってとこ。面会室。面会会議室。簡易の裁判する場所。そこから5人部屋も見れるし。個室部屋も見れますし入れます。個室は大阪刑務所の個室と同じ大きさだと思う。あと運動場。レクレーション室。お風呂。などを見学する。昔は食事はここで作っていたけど最近はお弁当を外注で入っているとのこと。

大阪刑務所も大阪少年鑑別所もどちらも最大収容人数よりもかなり少ない人数しかいないみたいです。まだまだ空きがあるみたいです。なので使ってないフロアがあってそこを見学させてもらったって感じですかね。大阪刑務所近くに高いマンションが二棟あるんですけど。そこのマンションだと大阪刑務所が上から丸見えらしいです。でも大阪少年鑑別所に関してはギリギリ見れないそうです。ドローンを飛ばしたら見れるって言っていました。女性も1割ほどいるみたい。鑑別所は保護観察の身になるか少年院にいくかの決めるまでいる場所。だから介護でいうとショートステイって感じなんですかね。ここいいと思います。



これ買った。そんなとこ。明日もあるみたいなので気になった人は行ってみたらどうかな?

アンジュルムの千里セルシーでのミニライブに行ってきたよ。



今日は仕事をズル休みをして千里セルシーでやってた。アンジュルムのリリイベに行ってきました。残っていた有休2日のうち一つを急遽使ってしまったぜい!ほんとは11月13日に休むつもりだったんだけどなあ。アンジュルムのリリイベが千里セルシーであるのがわかってさ。土壇場でやっぱ!仕事を休んでいこう!起床と同時に電話して「風邪ひいたので休みまーす。」って連絡してしまったw

今日は三回あったんだけど。私は二回目の15時からと三回目の17時半からのに参戦しました。いつも一回くらいしか行かなかったんだけど。この前の新風館に行ったのをきっかけで見れるだけ見ればいいやんって思ってさ。間はだいたい二時間なのでその間はベンチで読書タイム。家にいるよりも集中して読めるしね。

二回目セットリスト

出すぎた杭は打たれない
-MC-
臥薪嘗胆
新しい私になれ
ええか!?
-告知-
ドンデンガエシ


の5曲。
かななんメインで見てるやん。ずっと見ているとかなりまろとかななんの戯れというんですか?ちょこちょこふたりでやってるんよ。あやちょがMCしている時に端でちょこちょこと。曲中にもちょこちょこと。。。なんか笑う。

三回目セットリスト

ドンデンガエシ
-MC-
ヤッタルチャン
サンキュ!クレームブリュレの友情
大器晩成
-告知-
出すぎた杭は打たれない



※2015年11月のアンジュルムの雰囲気

この季節の17時半になると外は真っ暗になります。私もサイリウムを光らせながらの参戦。薄いピンクじゃなく普通のピンクだけどかななん押しだよ。真っ暗になると明るかったステージと違ってアンジュルムのメンバーの顔とか。見えにくくなるんだけど。それでもサイリウムの光がきれいで。それでいて最後なので盛り上がっていいなって思ったよ。そういえば勝田が雰囲気変わった?そういうことで明日こそは仕事行きますよ。
profile
名前:くらげ
もうなにもしない
写真でみる一覧
ひとり旅まとめ
月別アーカイブ
記事検索
メッセージ