社会のすみっコ暮らし

万博終わればまた鍵かけると思います

2014年03月

春の18キップの旅3~しまなみ街道を自転車で走る~



旅行3日目は自転車でしまなみ街道を走りきるのだ。今治から尾道までは70キロらしい。今治駅付近からだと80キロくらいかな?とりあえずそんなに自信あるわけではないので。。。早朝から出発する為に昨晩に自転車を借りる。午後9時くらいにしか店が開かないのでね。出発する時に私以外にも5台くらいネカフェ前にレンタル自転車が置いてあった。みんな目指すところは一緒のようです。今治駅付近から走ってここは来島海峡大橋の入り口付近。店を6時頃に出てここに着いたのが6時40分。
さあ!本格的にスタートです。



橋入り口から見た今治側。この時点で2人組のチャリダーとすれ違う。自転車代は一日500円。二日借りたので1000円。保証料が1000円。借りたターミナルで返すと戻ってくるが別にとこに戻すと戻ってこない。



瀬戸内海側。朝焼けですね。朝から感動!しまなみ街道から見える夕焼けに感動する!ってよく書かれていたんだけど。初っ端から。。。いやぁー。来たかいが早速ありました。まだ走りだしたばっかりだけど。もうこの三日間でしまなみ街道に行ってよかったーって思ったよ。



来島海峡大橋を渡りだす。去年の春頃に折りたたみの自転車を買ってさ。近場を走ったりしててさ。それでも一日50キロくらいまでなんやけど。琵琶湖一周200キロ走りたいなとかさ。しまなみ街道もいずれはと思ってたんだけど。琵琶湖よりも淡路島よりも先に走る事になるなんて!



来島海峡大橋をわたりきる。この橋が一番長い。通行料が200円だし。家に帰宅してから気づいたんだけどさ。自転車の通行料のクーポンがあったんだってね。ここにおっさんがいたんだけど。教えろよって思ったよ。



大島。7時17分。この島はよい石がとれる。お墓に使われるみかげ石とか。昨日行った別子銅山の土台もここから運ばれたもの。松山城にも使われていたと思う。たぶん大阪城とかもあの時期、こっから運んだんだっけ?今も石屋さんが多い島。あとしまなみ街道のサイクルロードなんだけど道路の端に青いラインがずっとひいています。



今日2つ目の橋、伯方・大島大橋。歩行者、自転車そして車の道がわけてあります。そういえば歩いている人もいたんだよね。70キロなわけやからさ。2日あれば走破出来るんだよね。どう見ても地元の人じゃない人もいたから。。。



瀬戸内海の島々ってさ。ほんときれいですよね。見てて全然飽きないわ。



伯方島のビーチ。8時26分人はいなかったけど。というかさ!御飯を道の駅で食べようと思ってたんよ。時間が早すぎて営業してないって事に走りながら気づいたんよ。しかたがないので大島のコンビニで買ってここで食べた。



大三島橋。走っていて気づきました。肩とおしりが痛くなっていることに。。。まず肩、一日目から痛かった。重いのかな?というか私って肩弱いような気がするんだよな。自転車に乗っていて足はなんともないんだけど。肩。。。そしておしり。家で自転車に乗ってる時は新しいサドルを買ったんよ。それになってからすっかり忘れていたんだよね。チャリ用のパンツを持っていけばよかったなーとね。



通行料として50円いれます。あんまり考えてなかった。小銭。。。ないんだわ。



大三島ロード沿いに桜が咲いてました。今年、私ははじめてやったかもしれん。まだ無職なので近場に見に行こうかなぁ。梅は結局、だるくって行かなかったから。



多々羅大橋行く道中。というかここの道の駅で食べる予定だったんだよなあ。結局、焼豚玉子飯は食べれなかったわ。



多々羅大橋を渡りきる。9時51分。この時点でしまなみ街道も半分は過ぎたと思う。まだ午前中。。。早すぎた?午前9時~午後5時まで8時間で70キロ。いけるんだとは思う。でもギリギリかなーっと思ったので早めに予定を組んだんだよなあ。



生口島。このあたりになると肩もおしりも痛くなってました。このリュック。。。どう考えても重い。原因はなんなんだろう?タブレット?結局、この旅にタブレットを持っていったわけだけど。役に立たなかったというわけではないんやけど。この重さに見合うか?と言われたら微妙だな。長距離の電車内では本読むしねぇ。



生口橋。この橋を渡りきった時に11時08分になっていました。この前の子。日本一周をしているらしい。自転車の左右の荷物が凄い。そして「日本一周中」というプレートが貼り付けてあったのでした。それでも私の自転車より速度は速かったんだけどね。



因島に入ったのにまだ正午にもなっていない!もう30キロくらい。30キロくらいならいつも走ってるから。。。何時間くらいで走れるかは頭に入っている。なので因島水軍城に行ってきました。前に尾道から自転車を借りて向島で走らせた事があるんだけど。サイクルロードを外れるとめっちゃしんどい道が待っています。因島水軍城までの行く道の坂。。。ここから本因坊秀作記念館はやってなかったので行かず。あかんね。肩とおしりが痛いだけやったねんけど。ここに来て体力が奪われました。足にきだした。



サイクルロードに戻るが。。今度は、白滝山登山口に自転車を置いて登山!そうです。チャリ登山です。白滝山にはたくさんの石仏があるんです。しかし登山で。。。くたくたです。



年配の人が何組も来てたからさ。よく来るよなーって思ったんだけど。後で分かったんだけどね。山登らなくても車で近くまでこれるみたい。こっちは息ぜいぜい言わしているのに。。。おかしいと思ってたんだよね。



しかし。。。チャリダーは一人もいなかったですね。かなりいい場所だと思うんだけどね。疲れるけど。



頂上から見た風景。標高は226.9mです。この山を下山した時に時刻をみると。。。14時22分となっていました。あれ?因島に入った時は午前中やったのに。やばいんじゃないの?遊んでいる場合ではなかった!



遠くに見えるのが因島大橋。ここを渡ってしまなみ街道さいごの向島に行くわけです。もうさすがに疲れはててしまってるけどね。足ふらふらやよ。



因島大橋。この橋のみ自転車&歩行者の上に車が走る道がある。なのでゴーゴー響いてくるんよ。



向島。ここまで来ると尾道まで10キロをきる。もうヘロヘロになっていたけどね。



向島からフェリーに乗って尾道港へ。やっと尾道につきました。この後、銭湯に行ってさっぱりして自転車を返して終了です。疲れたー。でもサイクルロードだけならそんなにしんどくはないと思う。次は琵琶湖、200キロを走りたいと思う。

春の18キップの旅2~別子銅山と今治~



二日目は新居浜で降りて別子銅山跡に行ってきました。新居浜駅からマイントピア別子までバスです。マイントピアのチケット購入して入るが。。。広い敷地なんだけど。微妙な感じ。まあ、6分くらいの映像が一番詳しかった。



正直、撮影したいものがない。平日なのにそこそこ人は来ておりました。しかし二日目なのに疲れています。去年とか6日とか7日とか旅してたんだよなあ。これが老いというやつなのか?



帰りの鉄橋。40分もかからずに見終わる。しかし今日は暖かい日でした。この時期は一番困る。朝と夜は寒くて昼間は温かい。着るものに困るよね。



第四坑道。ここが一番低く一番新しい坑道。ちなみにメインは東平。四国は暖かいってイメージなんだけど。この時期でも高い山を見ると雪が積もっているのか真っ白でした。東平も3月20日から開通していて冬期は閉鎖しているのです。何日か前でさえ。東平に雪が残っていたらしいんですよ。ということでバスに乗って東平へ。



横から見たらいい感じの遺跡ですね。しかしここまでの道がまた凄い。こんな道、私はよう通らんわって道。対向車来たらバック出来ない私はお手上げ。といいながら車でいっぱい来てたけどね。



ガイドって詳しい情報を話してくれるのでいいよね。まー詳しい。でも忘れていくんだろうね。この遺跡を見ただけじゃあ。想像出来ないからね。



東洋のマチュピチュと称しているわけなんだけど。もちろんスケールは違うと思うんよ。しかし。。。私はこういう産業遺跡っていうよりも。こんなところに大勢の人が住んでいた。暮らしていたってのが凄いって思う。軍艦島もそうやけど。石見銀山もそうやったけど。え?この場所にそんなにも?みたいな。ここでも6千人くらいが住んでいたらしいから。



ガイドの説明とか聞くと凄いもんね。ここが繁華街でしたとか。ここに病院とかありましたとか。もうそんなの跡形もないからね。社宅だって跡形もないから。平安時代とかの話ちゃうよ。私が生まれる少し前まで稼働していたわけやから。ほんの40年前の話。それが産業施設を除いては跡形もなく朽ち果ててるわけやから。



逆光やった。そういや石見銀山にも規模は小さかったけどこういうのあったなあ。採算とれずに2年で閉鎖したらしいけど。



レンガの積み方はイギリスの積み方らしい。そんなとこ。もちろんここは圏外。



しらす丼とのセットのヤツを食べた。バスがなかなか来なかったからね。そこから新居浜駅までバスでそっから今治へ。石突き山って伊予西条が最寄駅やったんやあ。



今治城。しかしええ天気やわ。暑いくらい。これで日本三大水城も制覇したと思う。ばんざーい!ばんざーい!



城内にあった神社。というかさ。今治城内に住んでいる人いる?ホームレスとかそういうんじゃなしに、あれって民家だよね。天守閣前まで車で乗りこんでいて。。。え?って思った。



これも神社。人はいなかったけどね。そこから町並みを探索する。



港。海の近くでぼーっとしてた。これからのこととか。ほんまどうしよって気持ちになってる。といいながら帰宅したら忘れてるんだろうけど。



再び、今治城。今日はそんなに歩いてもないのに疲れました。なんかすっごい眠いんだよね。四六時中眠い。春眠暁を覚えずですわ。ねむったままずっと起きなければいいのに。

春の18キップの旅~観音寺と善通寺~



18キップ買ったのに全然行けてなくて。。。そろそろ行かなきゃという事で四国に上陸しております。しかし。。。こういうのを見たかったわけではなかったのですが。。。観音寺駅前のバス停の時間を見ようとしていたらですね。前に座ってたおっさんが、今日、日曜日やからバス走ってないよと。。。えええ!!!ネットでちゃんと確認したはずなのに。日曜日?え?旅のはじめの一歩目から奈落の底です。で。。銭形砂絵。



琴弾八幡宮。展望台のすぐそばにある。この展望台への行き方もいまいちよく分からなかった。車道を登ったんだけど。。。おそらく違うよね。でも展望台から降りる道もなかったよなあ。歩いている人なんて誰もいなかったよ。



そこから降りてお遍路さんの88箇所の68番と69番。ここも上から入ったのでなんだかなー。お遍路さんいっぱいみたね。ちゃんとした装束着ている人って一人もいなかったね。今はあれが普通なんだろうか?



ここが山門。ありがたみは全くない。今年の春にお遍路さん行くって行ってたけど。来年やね。来年こそは行こうと思う。軌道にのったらいけへんけど。来年の春に41歳になるからさ。冷たい目でみなーいでぇー。



で、うどん食べる。観音寺の製麺所ってところで。これといってすることもなく。。。日曜日はバス運行してないんですか。。。



善通寺へ。ここも名前だけ知ってたから来たのだが。お遍路さんのお寺なんやね。五重塔。なんなんだろ?この感覚は。。。旅。。。あんまり楽しめてない。



そういや。善通寺降りてから、うどん食べた。ビニールハウスのところで。ここまで来る人が多かった。というか裏手の駐車場にバスで来てるみたいだった。



さすがに寺社仏閣のみってのはなんだかなーって気分になる。なしだとなんか楽しめないね。



しかし時間があまる。なので寺の先にある山に登る。登る人がけっこういたので時間つぶしに。



香色山157メートル登頂です。はぁ。。。なんだかなー。あの、さぬき富士みたいなのあるやん。丸亀城から見える山。あそこやったら登りたかったかなあ。



山から見える風景。右下らへんが善通寺境内。だから何?って話なんだけど。



夜になるとひっそりしだします。いやぁー。やることなかったんです。



初っ端のバスがなぁ。あれが失敗した。一日そんなに歩いたとは思わないけど。疲れました。としなんでしょうか?疲労感が半端ない。去年こんなにしんどかったっけ?

東山花灯路2014にいく



夕方から東山花灯路を見る為に京都へ行ってきました。ちなみに前回行ったのは2012年。。。。見ると同じような写真撮ってるし。。。汗しかし今日もギリギリになるまで重い腰があがらなかった。今日行かなかったら明日は雨やし金土日は人が多いしという事で。。。私的には今日が最後の日だったんですよね。という事で八坂神社へ。まあ、この写真は帰りに撮ったんだけどね。



八坂神社の境内には売店も出ていました。しかしこういう夜店で働いている人の喫煙率って高いよね。なんかそんな事が気になって気になって。。。まあ、今日は平日だったのでお客さんもちょっと少なめって感じでしたかな。



いつもの提灯。昼夜逆転の件なんだけど。まだ微妙なところです。昨晩、眠くなったので早めに寝たんだけど。そのせいかめっちゃ早く起きてしまったんだよなあ。だから治ったとはいいがたい。藤山直美の提灯が目立つところに2つ並んであった。



八坂神社でおまいり。ガランガランといい音ならしよります。しかしまだ18キップ。。。5枚残ってるんだよね。もう20日だぜ。あと20日で使い切らなきゃいけない。なかなか重い腰があがらない。今月中には3枚は使いたいけど。



八坂神社から横によれる。花灯路というくらいやからこういう雰囲気がそこらじゅうにある。この道は人もそんなに通ってなくて少し寂しい感じ。



法観寺の西側に出る。この寺は東側と西側では雰囲気がかわるように見える。パシャパシャといろんな人が記念撮影。しかし。。。今日もカップルが多かったよ。あのカップルで写真を撮る撮り方ってなんていう名前なの?自撮りのカップルバージョン。法観寺をバックにスマホでカップル撮り。私のカメラのフレーム内にそんなヤツがいるとイライラする。



東側。前に歩いていたカップルが急に立ち止まってくるっと振り返ってカップル撮り。凄い迷惑なんですけど。。。たまにわざと写りこんだろうかなっと思ったりするんやけどさ。あれなんとかならんのかね。



三年坂らへん。ここまで来れば人が多くなる。それでも平日だから少なめ。この日は走っている人力車もあんまり見なかった。そして南へ足をすすめる。この時、めっちゃおしっこしたかった。



清水寺。前にあるのは梅なのかな?桜?あとこの門の後ろに建ってた塔かな。あれ工事していたわ。他はどうか知らんけど。清水寺はどれくらいの間隔か分からないけど。色塗りなおしているよね。こういう色がきれいなイメージだけど。



なんか知らんけど火の用心の子供集団。三年坂に入るまでのところ。今日も三店舗くらいで八橋の試食をしこたま食べる。ちょっとお腹いっぱいになる。



あとなんだろ?結婚式なのかな?人力車に着物きた女の人が乗っていて。その人がキツネのお面をつけててさ。だからどんな顔なのか見れなかったんだけど。人力車の前に何人もの人が。。。よく分からんのだけど。キツネの嫁入りみたいな感じ。結婚する時の儀式かなんかなのかな。あんなの初めてみたよ。



二年坂にある店やと思う。なんとなく撮影する。



やっぱ外に出ると旅に出たくはなるんよね。ずっと篭ってると外に出るのが億劫になるのにね。といってもあんまり遠くには18キップで旅行は無理だけど。わりかし近場を考えている。
九州とか最初は考えていたんだけどさ。しんどいかなーと思ってね。



ここ何の寺なんやろうね。よく知らない。あとうまくは撮れない。とりあえず北へ足をすすめる。



高台寺。ここも実は入った事ないんよね。外観だけ撮影する。特にもう書く事がなくなってきた。あそうそう。株の方がボロ負けしています。貯金が300万きったら働かなければいけないって言ってたけど。現実的に近々そうなりそうな感じです。



丸山公園。この公園ではいろいろと展示物がありました。まあ、芸術といえば芸術なんだろうけど。。。いまいちよく分からなかったけどね。



公園中央部にある木。毎年、同じようなお姿だとは思う。ここから北へ。



知恩院さん。ガラガラ~。と思ってたらわけがあった。たぶんだけど。ここの拝観って入場者自由ってわけじゃなくて。なんか見せられるんだろうね。出てくる時間帯には大量に出てきたところを遭遇したから。



青連院。今回はここだけ拝観した。昔から入ってみたかったんだよね。かなり有名やったから。でも高くてさ。入れないでいたんだよね。今回はおもいきりましたよ。



え?これだけ?と思ったんだけど。いろいろとライトアップも見ているだけにそこまでとは思わなかった。10年前に聞いた時に行っておけば違う感想だったのかもね。



まあ、それでも敷地は広いから。たっぷりは見えるんだけどね。しかたがないなって感じですかね。ここは奥の竹やぶの前。



庭。こんな感じ。一人の客なんて私しかいなかったよ。まあ、普通はそうだろうな。なに好きこのんで800円も出して青連院なんか一人行かなきゃいけないねんって普通思うから。という事でかなり歩きまわったので疲れました。この東山花灯路は23日まででーす。

℃-uteミニライブに行ってきたよ。



昼夜逆転になりました。夜寝れずそして朝方に就寝したのでした。昼ごろに起床する。今日はあべのキューズモールに℃-uteを見にいってきたよ。自転車なら1時間ちょっとでいける。18時からやったので日がすっかり暮れておりました。サイリウムがキレイに光る。赤いサイリウムをふってきたよ。『キャンパスライフ~生まれて来てよかった~』が流れてきた時、ほろっときた。℃-uteに元気もらった!3月に入ってから調子よくなかったわけやけど。少し元気になったよ。明日から頑張ろうと思う。私なら出来る!私なら出来る!とりあえず私は心の叫びを文にしてみた。


※2015年からのしかなかった。2015年3が頃の℃-uteの雰囲気

写真に写ってるのは、あべのキューズモール。真ん中のビルがあべのハルカス。人が見える階がステージのある場所。撮影しているのはその1階下からあべのハルカスの展望台の入場料は2000円らしい。誰が2000円払ってまで見にいくねんって思う。バカじゃねぇの?スカイビルの700円が限界だろうって。まあ、私はスカイビルも見た事ないんだけどね。自転車走行距離27.7キロでした。明日は午後9時から160回目のスティッカムをします。どうだろ?うまくいったらいいんだけどね。今、見てきた。一年ぶりに確認したら全然かわってる。っていうかあそこ人いるの?
profile
名前:くらげ
もうなにもしない
写真でみる一覧
ひとり旅まとめ
月別アーカイブ
記事検索
メッセージ