社会のすみっコ暮らし

万博終わればまた鍵かけると思います

2011年08月

大文字山登山



8月も終わりだしどっか山でも登りにいこうかと思ったんだけど。思い浮かぶ山がなかったので大文字山に登りにいきました。標高465.4mくらいだそうです。まずは銀閣寺道までバスで行くと修学旅行生がわんさかおりました。しかしほんと今やることないです。まあ、探せばあるんだけど。あえていうと押入れの掃除くらいでしょうか。。。ほんと明日なにしよ。

 

銀閣寺の門前を横手に見ながら奥へてくてくと歩いていく。とたんに人通りがなくなって寂しい雰囲気になる。登山入り口には左の写真の地蔵さんが。。。そこから登山開始する。今日も暑かったんだけどさ。ほんと体力なさすぎだよね。バテバテでした。学生とか走りながら登っていくのにね。まじ!しんどい。まだまだですわ。山ガールになろうと思ったんだけどさ。実家でNHKの登山みたいな番組を見て触発されてみたんだけど。。はぁ。。。無理っすね。



でもって見晴らしのいい場所に到着する。火床を発見!ここは大の横線の部分。ここで登山者は景色をみたりご飯食べたり。みんなくつろいでいたりする。風が気持ちイイ!



大の真ん中の部分。ごおぉぉぉ!!って燃え上がったんやろうね。来る途中に薪の塊がいっぱいあったんやけど。あれってどうするんやろうね。一年たったら使えなくなるんちゃうん?よく知らんけど。。。。



ここから前を向くと見える景色。キレイには撮れてないけど。まあ、上からの景色ってさ。どこでもあんまりどうでもいいんよね。きれいに写真撮れないから。。。この場所は登って見る価値あるよ。緑の横線が鴨川で。その上のでっかい緑の四角が御所で。その上の緑は二条城かな?鴨川の中で緑がぼこってなってるのが下鴨神社。手前の緑が京大。って感じで。。。よく見てて分かるので楽しいです。



でここから下を見下ろすとこんな感じ。大の下らへんの部分に繋がる。ここから五山の送り火の他の山は。。。「法」は完全に文字として見えた。「舟」は文字は見えたけど解読はできんかった。他の二文字は。。。。みえん。視力0.1。。。この日は眼鏡かけず。しかし。。。なんか遺跡みたいだよね。五山の送り火を知らん。。。外国の人とか見たら違うこと思うかもしれんよね。



で大の右払いの部分。万里の長城みたい。見たことないけど。この階段も下に繋がっているみたい。階段を降りていったら四条河原町に出れるらしい。



ここからさらに登って。。。。これが大の一番上の部分です。まだこの上も道が続いていて山頂を目指して登ったんやけどね。ある地点にいくと登りからくだりになったんですよ。あれ?って思って。もしかしてここから違う登山ルートに入ったのかなって思ってさ。途中でひきかえしたんだけど。帰ってから調べたらさ。大文字山の頂上はもう少しいったところにあったみたいです。しくじりました。



大の左払いの部分。五山の送り火って私は一度だけ見に行った事あるんよね。もう7,8年前だと思うんだけど。見に行ったんだけど人の多さで身動きとれず。鴨川らへんで迷って。。。この大文字だけは見れたけど。それ以外は見れずに終わった記憶がある。大文字焼きって花火と違って全く動きがないので。。。意外に。。。あれ?これだけって思った記憶があります。おそらくもう行くことはないでしょう。



ここで寝転がって空を見てパシャリ。汗だくになったので今晩こそは風呂に入りたいと思う。9月からは絶対に本気だすと誓ったのでありました。

うさぎドロップを観てきました🌸



コメントでたしか書かれてたので観てきました。感想は、あんな仕事したいなーって思いました。ベルトコンベアーで運ばれてきたダンボールを右から左に置くだけの仕事。あんなんしたいです。ああいう仕事が私の天職だと思う。まあ、あの職場の雰囲気に馴染めず孤立→バッくれになる可能性大ですが。

話に関してはマンガやアニメならいいと思うが。。。それを映画にするのはちょっと。。。て感じでした。映画が終わって最後にスタッフロールが流れるのですが。。。池脇 千鶴って名前が出たんですよ。って!あそこに出てた子かよ!!完全にその役に同化していたといいますか。。。全く気づきませんでした。大吉の妹とかモデル役の人とかの人も知らんよ。でも、知らんけど女優なんやろなって思いながら見てたんだけどさ。池脇千鶴さんは全く思わなかった。まあ、そんな映画でした。

あと芦田愛菜ちゃんなんですけど。テレビ見ない生活をおくってると名前は知ってるけど。。。まあ、子役なんやろなってだけの印象なんだけどさ。実家でテレビ生活を送ると、ほんまこの子めっちゃテレビ出てるよね。売れっ子なんよね。でも芦田愛菜ちゃんがCMに出るたびに、うちの甥っ子は「こいつうざい。テレビ出すぎやろ。なんぼ稼ぐねん」って言ってたけどね。にもかかわらず「チキンラーメン ちょびっとだけ好きになっててっとてっと♪」ってずーっとゲームしながら歌ってたんやけどさ。いやいや。。。お前のほうがうるさいから。。。

で話は全くかわって「死にたい」って話。日記によく書いてしまうわけなんだけど。正直、書かないほうがいいのは分かってるんよ。私だって他人のブログ読む時、毎回、死にたい死にたいって書いてる日記なんか読みたくないもん。でも分かっていても書いてしまう。いや。。。これでも我慢しているんよ。書かないようにって。でも3回に1回くらいは我慢がきかずに書いてしまうんよ。まあ。葛藤っていうんですかね。せめぎあいですよ。まあ、だからといって死なないんですけどね。親より先には死ねないからね。先に死ぬのは親不孝だと思うからさ。親の悲しむ顔なんてみたくないやん。昔よく親殺して自殺する人とかいたやん。あの気持ち分かるもんなあ。親の悲しむ顔を見たくないから悲しまないように子供がしてあげるっていうかさ。うん。自分も追い詰められたらするかもしれんなーみたいな。氏ムシメさんはそういう理由じゃなかったみたいだけど。

親の年金とかをあてにしてニートしている人とかいるけど。まあ、親は「少しは働け」とか文句言うんだろうけどさ。でも、決して不幸ではないと思うんよね。子供が自分より先に死ぬほうが不幸だときっと思うはずなんよ。自分の手元にずっと子供がいるわけだからさ。不幸ではないと思うんよね。自分より先に子供が自殺したらさ。自分の子育てが失敗した事が確定するわけやん。それは親にとっては不幸でしょ。でもずっと自分をあてにしてニートしていたらさ。失敗の可能性は高いけどでも失敗と確定したわけじゃないからさ。自分が面倒見ている分には全く問題ないわけよ。事件おこしたりしたらもう終わりやけど。っていうか話がまとまらなくなってきたけど。こんなんでなんとなく理解できた人っている?結局、何がいいたかったかというとナースが家でも白衣の天使でいるなんて思わないでよね!ってことさ。ナースが職場で患者の爪を剥いで何が悪い!!ああいう事件みて賛同していた看護士が多かったみたいやけど。あいうのをみるとどうしてもジョジョの5部に出てきたチョコラータを思い出してしまうね。

では今日もニッコリ笑顔で乗り切ろう!

甥っ子



全くやる気がでません



体もそうなんだけど。



頭の中も劣化してきてるみたいだ。



日記が書けない。書く気力がわかない。いろいろ考えるんだよ。こういうこと書こうかああいうこと書こうかって。でも実際に書く段階になると。。。ああああああ!!!!ってなる。8月も終わりに近づいている。仕事に行かなくなって、ちょうど1ヶ月がたとうとしている。かなり焦りだしてきました。休養じゃなくなってきた。何もしてない自分に対して自己嫌悪に陥っている。ブログ巡回とかしてると、みんな働いているわけで。なんか自分だけ取り残されている状況でかなりきてます。何も考えないと楽なんだけど。考えると頭が痛くなります。

日記を毎日書くって凄いって言われるんだけど。だらだら思ったことを箇条書きするのは別に問題なく出来るんだと思う。考えて文章をまとめてとかなると。。。うぅうぅぅ!!ってなる。そして体が重くなって。。。書けなくなる。家に帰ってからおいおいこれからの事を考えていこうと思う。今は無理だわ。動ける気がしません。心が重い。

前回の記事で書いた45歳と50歳の従兄弟の話。一般的に結婚してない人はおかしい人って思われてるからそう書いただけで。だからといって従兄弟は負け組ではないよ。50歳のお姉さんのほうは、めっちゃキレイだったし。私が中学生の頃にお爺さんのお葬式で見たんだけどさ。その頃、30歳を越えてたと思うけど。めっちゃキレイでした。でトヨタで働いているので、だから金持ってると思う。男性の理想が高いから結婚できなかったんやろうなーみたいなね。45歳の従兄弟も一流企業で働いているので独身貴族ってやつなんでしょう。だから私とは全然違うんだけどね。

金剛山登山



毎日、家でゴロゴロしているのもなんなんで。近場にある山である金剛山に行ってまいりました。原チャで30分くらい登山口についたのは午前11時半。金剛山に登るのなんて何年ぶりなんだろうか。小学生以来なので25年ぶりですかね。



小学校の時は耐寒登山というものがありまして。毎年、冬になると金剛山に学校で登山していたんです。なので5、6回は登ったはずなんだよね。でも今回、登り始めて最初に思ったのが。。。こんなんやったっけ?まあ、夏に登るのは今回が初めてってのもあるんだけど。全く覚えてませんでした。登山というよりか整備されていてハイキングコースみたいになってます。冬だとそういう人工的なものが雪に隠れていい感じになるんでしょうかね。



左が楠木正儀の墓で右の写真がちょうど中間地点で5合目だったと思う。登山しはじめた時から少し雨が降り出していたんだけどさ。この5合目に来た時には凄い雨に変わっていたんですよ。登る人が途中でUターンする人までいたし。とにかく土砂降り。



ここまで来たら頂上までいくしかないわけだけど。雨宿りする場所もないですし。カッパ着てとにかく登る。雨の中をほとんど前、見えないのに。



で頂上付近。雨が降ってて視界悪し。久しぶりの金剛山なのに。全く見えず。



見事、金剛山の山頂へ。時間は午後1時ちょうど。1時間半くらいで登れた事になるでも、山頂から見える景色なんて真っ白けっけ。山頂の全てのベンチにおっさんが座っていて飯食ってるし。



この後、山頂付近をウロウロしたんだけど。昔の小さい時の記憶とはかけ離れているんよね。山頂にある広場ももっと広いイメージがあったんだけど。いがいに狭いし。。。あれ?こんなんやったっけ?みたいな。



奥の寺院へいく階段。もやがかかっていて見えんし。



ここの鳥居で思い出す。そういえばここ通って山頂に着いたことを。おそらく登山コースが小学校の頃に登ったコースと違ったんだと思う。うん。たぶんだけど。でこっから下山するわけなんだけどさ。酷いんだよ。8合目までおりたところで雨がやみ。6.5合目までおりたら空から光が差し込み。完全に晴れたんですよ。まじかよ!!この日、この地域では私が登っている2時間くらいだけ雨が降ってた事になるんよ。この後、ピーカン照りですよ。去年、富士山登った時もご来光見る朝に雨が降り出してさ。9合目までしか行けずに土砂降りの中をドロドロになりながら下山したしさ。この前に飛騨高山に行った時も雨やった。旅行行く時は雨って事はほとんどないんだけど。山登る時は雨の確率が高いような気がする。



金剛山からの帰り道に下赤阪の棚田による。ここらいったいは棚田が多いんだけど。なんか有名らしい。



パノラマ写真をはじめて撮ってみましたが。ブログに貼るのには適してないよね。

富田林寺内町散策



日本のエッフェル塔と呼ばれている場所へ行ってきた。と言っても私が育った家から見えるんだけどね。小学校三年生から高校卒業するまでこの塔が見える場所に住んでた。毎年、PLの花火は家のベランダから見てた。まあ、その頃の記憶も消したい記憶だけど。昔のことは全て忘れてしまいたい。



ここらはかつて一向宗の寺内町であった。その区画がそのまま残っているんだけど。。。まあ、好戦的な町割りになってます。しかしこの日はほんまに暑かった。汗だらだら。。。



何も考えずにただ歩く。頭がからっぽにしてただ歩く。少し気分がまぎれるようだ。部屋に篭るより歩くほうが私にとってはいいみたい。



しかしほんまに僕はもうダメなんだと思う。完全に詰んでしまったかもしれん。結局、この5年はなんだったんだろうって思う。自分でもこうなった原因は分かっている。原因は2つ。結局、またふりだしに戻っただけだ。32歳の時に戻っただけ。これを解決しなければ前には進めない。進んではいけないんだと思う。進んではいけない=社会復帰はしてはいけない。中国の新幹線と一緒で原因を直さない事にはまた事故が起こるってことなんだと思う。




解決するまでは進むべきではないんだ。絶対にそう。死ぬまで解決できひんかもしれんけど。たぶんできひんだろうけど。出来ずに死ぬと思う確率100%やけど。



この日、ハムに水あげる為に家に戻るつもりやったんよ。で家に着いてあることに気づく。家の鍵を実家に置いてあることに。。。アホです。最低です。家に帰ってきたのにまたまた実家に鍵をとりに帰る。で大阪に着いて快速電車に飛び乗ったら三宮に着いてたし。逆やん!



もうなんかね。なんかがおかしいんよ。やることなすこと全て。FXもここまでハズレまくってるってのも。。。今年のFX、税金払わなくていいくらいになったよ。まあ。もうどうでもいいんだけどね。



関西、大停電にならないかなあ。
profile
名前:くらげ
もうなにもしない
写真でみる一覧
ひとり旅まとめ
月別アーカイブ
記事検索
メッセージ