社会のすみっコ暮らし

万博終わればまた鍵かけると思います

大阪万博9回目行きました ※予約10時

万博9回目行ってきました。その前にずっと気になってた「バーチャルEXPO〜空飛ぶ夢洲〜」をダウンロードしてVRでやってみたんだけど。。。評価が驚異の1.8。開幕してから3ヶ月もたってるわけだしマシになってるでしょうってやってみたんよ。東ゲート!万博のまんまで、いがいといいんじゃねぇ?って思ってて大屋根リングにいくまでに酔ってしまって。。。気持ち悪くなってしまい途中でやめました。パビリオンにいくたびにダウンロードしなくちゃいけないし。。。やめた。ゴミ。

ということで今回、午前中に行くのは一ヶ月ぶりとなります。今回も7日予約は全滅、3日前予約も何もとれませんでした。夢洲駅には9時55分の到着。東ゲート前で詰まって。。。一ヶ月前よりも厳しい状況で入場するのに40分ほどかかりました。正直。。。午前中に行くのは最後やと思う。自分にはあってなさすぎる。日差しが厳しい!日傘持っていって正解でした。



東ゲートに入ってから住友館とアイルランド館見つつヨルダン館にいくとすでに180分待ちでした。180分待ちってあんなところまで並んでるんですね。静けさの森にあるトイレ近くまで並んでました。うわぁー。あつそー。今は大屋根リングに隣接しているパビリオンの待ちは大屋根リング下で待つので楽なんだけど。。。それ以外の場所だと地獄ですね。



▣イギリス館 待ち40分 B+ 【11時29分】
ということで昔に比べると空いているっぽかったので並んでみました。



そんなに悪くはなかったと思う。



▣パキスタン館 待ち10分 B 【11時56分】
エジプト館に行こうと思って場所が分からずにコモンズ館に入ればあるだろうと思って入って並んでたエリアがあったので並んだらパキスタンやった。岩塩のパビリオン。吉村知事の動画を見てたので知ってた。匂いはなかったかな。



まじでこの日はクソ暑かったです。ペットボトルを自販機で3本くらい買ったもんな。今までは買わずに平気やったのに。。。



▣ルーマニア館 待ち40分 C+ 【12時43分】
暑くて待つ場所も日陰じゃなかったのもあってそれでいて40分待ったのもあって評価は低い。館内に入った瞬間はシアターで座れるし冷房効いてるしいいやん!と思ったわけだけども。。。部屋の端にも展示物があったし見ずに帰ってる人もいたけどよかったと思う。



有野課長をみた。芸人のロケも大変やと思うわ。少ししたらスタッフが日傘さしてくれてたけど。。。変な態度とれないしあんな格好で絶対に暑いやん。私には出来ないと思いました。



▣エジプト館 待ち40分 B+ 【13時47分】
エジプト館で並んでる時に日本館の予約がとれました。並んでる時ってさ。スタッフとか警備員とか見るんよね。警備員とかさ。だいたいおっさんで真っ黒になってるんよな。時給につられて来たんやと思うけどさ。可愛そうやなって思ったね。今日、観察してたおっさんは知らんけど。。。前、西ゲート近くの警備員のおっさん、名古屋の人らしいんよ。万博で働いている人って大阪の人ばっかりではないんよね。いろんなところからきてる。七原くんみたいに。ほんとこんなクソ暑い日に働かなきゃいけない身にならなくてよかったって思ったかな。



ということでエジプト館。人気出る理由はなんとなく分かった。並ばなければいがいといいと思った。待ち30分以内やったらありやな。1時間となるとそこまでではない。エジプトが未来都市になる!って謳ってたわけだけど。。。ならんやろ。



▣飯田グループパビリオン 待ち20分 B 【14時15分】
暑いので大屋根リング下をぷらぷら歩いてたら一般でも入れそうやったので並んで入りました。未来の都市系はかぶるね。



歩いていると撮りたくなってしまう大屋根リング。さすがにこのクソ暑い中、大屋根リングの上を歩いている人はいなかったと思う。



▣アラブ首長国連邦館 待ちなし B 【15時00分】
待ちなしやったので入った。涼しくていいパビリオンやと思いました。匂いもいい。



これに椅子があれば最高な場所やったのにな。



▣カナダ館の演奏 A 【16時45分】
日本館まで時間あるなーと思って。。。でも入りたいパビリオンどっかあったっけ?と思いながら歩いてるとカナダ館があってこのライブ。いつもやってるライブやと思うんやけど16時からで15時半にピアノのテストしてたんかな?前に椅子があったので座ってライブ開始まで待っておこうと思ったんよね。そしたらポツポツと待つ人も増えてきたんだけど。。。雷の音が凄いのが何回もなって!



そのあと風吹き出して雨降り出して館内に入ってくださいってことで誘導されて。。。そんで結局、館内で演奏するってことになって16時45分から開始したんよね。雨がまじで凄くって豪雨でさ。



16時45分からはじまって17時30分で終わったのね。なので45分くらいの演奏やったのよ。めっちゃよかったよ。今回、これだけで満足しました。いつもどうなんだろ?これくらいやってるのかな?子どもとかもいてガチャガチャしてたけど。。。雨音もうるさかったし。。。それでもよかったよ。あとカナダ館って予約でしか入れないパビリオンなので少しだけ入れたのはよかったかな。毎日、午後4時からやってるんならまた行きたいって思いになった。



▣日本館 予約 B 【18時04分】
落雷の影響でストップしててパビリオンの入口が人でごった返してたんよね。17時30分の予約やったので行ったら1時間以上は稼働しません!って係員さんが言ってたので時間潰すためにふらついてヨルダンに行ったら完全に終了してた。どうしよ?もう日本館見たら帰る気やったのに。。。見ずに帰るか?と思って再度戻ってくると入場を開始してたので入りました。



たしか日本館って過去、2回連続(イタリア、ドバイ)で金賞を受賞しているんよね。日本館のパビリオンの建物も同じっぽいんよね。今回のはどうなんだろ?海外の人から見たら評価はいいんだろうか?



麹と藻とかそんなお話。



でも未来とか命とかというテーマになるとどうしても被るからなあ。で。。。疲れたので万博をあとにしました。お疲れ様でした。あと18時45分くらいに東ゲートを出たんだけど今から入ってくる人達もいたんよね。夢洲駅に行って電車に18時55分くらいに乗る時も今から行こうとしてる人達もいてさ。こんな夜中からも行く人いるんだーって思いました。

万博の開催期間も半分が終わろうとしています。でも朝から行くのは今回が最後にしようと思いました。午後4時前に入場するのが1番いいと思う。3日前予約が何かしらとれてたらなおさらいい。夏季パスが7月19日からで夏休みにも入るのでそれ以降は危険だと思う。もうじゅうぶん楽しんだ!超人気パビリオンはもう諦めた。あとは散歩する気分で。。。

大阪万博8回目行きました ※予約12時

万博8回目行ってきました。今回は発見と感動といろいろいいことが重なった日となりました。今回は7日予約は全滅。3日予約はEARTH MARTがとれました。夢洲に着いたのが16時前で東ゲートの午後12時以前のコースに足を踏み入れたのが15時58分くらい。近づいた時に16時からの人がスタートされて右端のレーンまでは来なかったけど3分くらい遅かったらゲート待ちが発生したかもしれません。やっぱ16時前までにはゲートに入らないとだめやね。

ということで足早にヨルダンに行ってみるが待ち180分!!鬼!そのまま、ハンガリーとかオマーンあたりに行くがこの待ちだとイギリスやイタリアも今日はそんなに並んでないんちゃうか?ということでイタリアに行ってみると待ち2時間以上のプラカードがたってました。今日、少ない方ちゃう?と思い並んでみた。



▣イタリア館 待ち1時間10分 A 【17時11分】
1時間しか待ってないと思う。作りが圧巻!めっちゃよかった。レビューで点数が少なくてイタリアの美術館行ったほうが断然いいみたいなこと書かれていたけど。。。そりゃそうだわ。でもじゅうぶんやと思う。



古代ローマ時代の彫刻『ファルネーゼのアトラス』



ミケランジェロの彫刻「復活のキリスト」



バチカン美術館が所有している作品『キリストの埋葬』

これね。私この作品が飾ってあるエリアがぞくぞくってきたな。



で、問題のレオナルドダヴィンチの直筆スケッチ。イタリア館の待ちが2時間以上って言われてたのに1時間くらいで入れたんだけど。。。このスケッチで並ぶんよ。それも何があるのか分からない状態で前が詰まって並ばざるえないのよね。どれくらい待ったのかな?20分くらいか?アメリカの月の石みたいな感じで。。。。写真1人1枚!って感じで撮っていくわけだけど。。。もう少しなんとかならんかったのかな?って思ったかな。遠目で見てスルーしたい人もいると思うんよなあ。



バイオリン作ってるおっさん。



イタリア館で待ってる時にガンダムの当日予約がとれたんよね。で、早めにガンダムパビリオン近くまでいって休憩する。この日は入園したのが午後4時でもう涼しかったかな。日傘1回もささなかったので快適やったと思う。でもジメッとはしてたけどね。



▣ガンダムパビリオン 当日予約 A 【18時36分】
ガンダムパビリオンを並んでいるとおっちゃん、おばちゃん。ガンダム見てなそうな人もかなり並んでいたんだよな。どうやって予約とったんやろうな?私はあんなに頑張ってたのにやっととれたというのに。。。ガンダムに関してはいつかは取れるやろうなとは思ってたけど。。。取りやすいのかもしれんね。



パビリオン的にいうと残念だったのが音楽を使ってほしかったな。それだけでも全然違うかったと思うし。。。ジークアクスで音楽だけでも盛り上がったわけでしょう。そこがなあ。まあ、ホワイトベースのブリッジで戦いを見てるのってこんな感じなんやろうなーと思えましたね。



▣EARTH MART 予約 B 【19時30分】
3日前予約でとれたものだけど。。。正直、期待はずれでした。食文化。。。外国の人にはいいかもしれんかなあ。



最後のフロアも。。。



2050年になったら梅干しもらえる券をもらったので生きてたら食べようかなって思ってます。



EARTH MART館を出たらドローンショーがすでに始まっていたんだけどね。これ発見だったんよ。ウォータープラザ近くで初めてみたんよね。今まで東ゲート近くの大屋根リング上とかやったからさ。ここだとこんなに大きく見えるんだね。花火の時はこの広場でみたいなって思いました。



▣ハンガリー館 待ち15分 A 【20時22分】
帰りにどっかのパビリオンに入っていこうと思ってたらハンガリー館が入れそうだったので並びました。



ここよかったです。ライブ。。。。最初、中央に立ってる女の人が微動だにしなかったので。。。ライブといいながらアンドロイド?機械かな?なんて思ってたら違った。このライブ、朝から晩まで毎回ステージしてるんかな?もちろん人は変わるんだろうけど。。。聴いてたら凄かった。めっちゃよかった。聴いててヴァルキリープロファイルっぽいなって思ってしまったんだけど。。。このハンガリー館は開催期間中にもう一回は行きたいと思ったかな。写真は暗かったのでぶれぶれでいい写真が撮れなかったっす。

今までの予約の結果
16金 当日:ブルーオーシャン
23金 当日:韓国
29木 ✖
4水 当日:未来の都市
11水 3日:三菱未来館 当日:ANIMA
19木 当日:ヘルスケアリボーン体験
25水 3日:いのち動的平懇館 当日:電力館
3木 3日:EARTH MART 当日:ガンダム館

2025年も半分が終わってしまった


2025年も半分が終わった。私はこの半年、何をしていたんだろう?と言われたら基本的になにもしていないとおもう。やりたいなーと思ってたことは何もしていない。4月に「ジークアークス」、「薬屋のひとりごと2期」、「チ。-地球の運動について」を見始めたんだけど5月にオクトパストラベラー2をプレイはじめてからは完全に見るのをやめてしまって。。。でオクトラ2に関してもボス戦で全滅してというか戦闘に8人必要と分かって。。。ジョブとか防具とか見直さなきゃいけなくてめんどうになって完全に止まってしまって気づいたら何もしないまま6月が終わってしまった。まだオクトラ2終わってないのに新しいゲームを買ってしまったし。。。

本なんて1冊も今年は読んでないし。。。積みゲーが3本あるしー。見なきゃいけない作品、アマゾンプライムのマイリストがいっぱいになってるし。。。消化しなければって思ってるけど。。。だるくてエアコンのかかってる部屋で寝転びながら別に見たくもないスマホをぽちぽちしてしまっている。興味ないニュースばっかり流れてきてストレスたまるのになぜか見てしまってるんよなあ。はぁ。。。

今年は万博の通期パスを衝動的に買ったんだけどそれはよかったと思う。開催した頃には行くつもりなんて全くなかったのにね。暇だし行ってみるか!と思って買ったのがよかった。別にめっちゃはまってる!ってわけではないけど何かしら考えさせてくれるものにふれるのっていいなーって思ってます。どうしてもコスパというかこのチケット代に見合うのか?って観点になってしまうんだけど、そういうのを度外視するのがいいと思う。いつもデフレ脳との戦いになるけどもう晩年なんだから使ったほうがいいよ。

あと今回は万博の運営者や作り上げている人達がSNSを使って考え方とかを発信しているんよね。そういうものにふれれるのがいい。例えばアニメにしても映画にしてもそのものを見ただけでやっぱ私くらいの感性だと分からなかったりして今は、すぐに解説する人が出てくるやん。これはこの伏線があってとか、万博もこういう考えがあってこのようなものを作ったとかここが面白い点とか解説してくれたりする。そういうのをふくめると楽しめるものになっていると思う。まあ、クリエイターの考えを見るのってやっぱエンタメとしても楽しいからね。まあ、万博に関しては夏季パスがはじまる夏休み期間に入るまでには自分が納得するくらいまでは行ってあとはパビリオンに入らなくても散歩するだけでええかーって感じで楽しむつもりではいます。あと3ヶ月くらいやしね。

断捨離は全く進んでいない。車中泊的なことも全くしてない。あと夏にやりたいことがあるんだけど。。。。今凄く悩んでる。7月中に決めなければいけない。自分にとっては悲願なんだけど。。。続くかどうか分からないんよね。だから悩んでる。やりたい&終わらせておきたいことが私の頭の中にあるんだけど。。。全く手をつけてなくて滞留しているんよね。それが出来たらすっきりするんだけどね。

大阪万博7回目行きました ※予約12時

大阪万博7回目に行ってきました。予約は12時でゲートに到着したのが15時30分くらい待ちなし、予約は七日前予約は全滅、3日前予約でいのち動的平衡館がとれました。もしこれがとれてなかったら急に妹が帰省してきたので行く日にちを木曜日に変更していたと思います。とれたしってことで。。。あと少し前に通販で日傘を購入したので初日傘となります。午後4時頃はまだ日差しはきつくて日傘は必要だと思いました。



今回のふわっとしたプランは、大屋根リングを散歩しようー!毎回、大屋根リングの下を移動で使っていてあんまり登って歩いたことがないんですよね。1回目くらいかな。



▣北欧館 待ち10分 C 【15時51分】
ここもいつも並んでいるってイメージがあったんだけど並ぶのを止めてたんやね。



入った感想だけど。。。これは酷い。びっくりするほど何もない。椅子があって涼めるだけ。休憩所やね。あと北欧館に並んでいる時に電力館の当日予約がとれました。



▣いのち動的平衡館 予約 B+ 【17時5分】



なんだろうな。凄いことをやっているんだと思うけど。。。って感じかな。作ってる人が生物学者さんであとで動的平衡のことを説明してくれるとそこで理解できたわけだけど。。。今回の万博のテーマが「いのち」なのでどうしても表現がかぶってしまうなって最近は感じるようになりました。卵、細胞、細胞分裂して進化してって感じで。。。まあ、しょうがないけど。。。そういうものだと思うしね。

しかし動的平衡の考え方は非常に面白いなって思ったよ。生命は絶え間なく自らを壊しながら作り直すことでバランスを保っています。ってとこ。リングが壊れながら再生してると坂を登っていく。進化していくって映像。日本では無能な人間が結婚出来ずに子供作らずに少子化が加速しているんだけどそれでもゼロになるわけではなく出生率は低いながら子供は生まれてはいるんだよね。今後、人口が減っていくのも進化だと思うし。。。まあ最後には消滅するんだけど。。。生物学では当たり前のことと考えたら健全だとも言える。自分たちは長い時間軸のほんの一部分を生きているにすぎない。そういうのが分かると面白いパビリオンだったと思うかな。



子供は楽しく遊んでる。子供は基本、楽しめていると思う。噴水なり遊具なりあるのでそういうので楽しめているように見える。高いチケット代払って近所の公園にあるような遊具で遊んでるわけだ。子供が喜んでいたらその親も幸せなわけだからいいんだろうな。



大屋根リング上を散歩した。7回目にもなると来たからにはこれだけはしておかなければ!とかそういうのがなくなる。2つくらい新しいパビリオンに入ればOKかなみたいな感じになる。7月も行く予定だけど。。。もっとなっていくように思う。



▣電力館 予約 B+ 【19時15分】
なんか並んでいる時におっさんがスタッフにキレてた。ずっと文句言ってたんで30分以上は文句いってたと思う。時間無駄やと思わないんかな。理由は知らんけど時間に遅れて入れないか予約とれたと思ってきたらとれてなかったとかそんなんやと思う。スタッフ。。。大変やな。電力館は卵を持ってうろうろするパビリオン。ミニゲームみたいなのをするんだけど。。。それはちゃちかったかな。もう少し精度のいいものやったらなあ。



最後の部屋はきれい。



大屋根リングから夜の風景を見たかったんだけど。。。どんどん暗くなるのが遅くなってるんよね。午後7時でもまだ明るいからさ。今は午後8時にドローンショーで人いっぱいになってしまうから。。。難しいところやね。もっと7月8月になればもっと暗くなるのが遅くなるしってことで大屋根リングを半分くらい夜に歩きました。このへんはきれいな。



ここインド館なんだけどいいよね。屋根の部分がスクリーンになって映像が流れいるんよ。韓国館とか前面スクリーンだから定期的に映像変更出来るもんな。どうするかしらんけど。。。前面スクリーンにしたの正解やと思う。大屋根リングからばっちり見れるしな。



▣インドネシア館 待ち0分 B+ 【20時13分】
帰るつもりでインドネシア館の横を通るとスタッフが盛り上がってるし待ち0だったので入ってみたのだった。いがいとよかったです。普段はかなり待ってるんかな?私はここの評価は高いな。



文化を見せてる。



ここもよくわからんかったけど。。。



とにかく最終間際はスタッフ総出で音楽にあわせて踊り歌ってるんよね。にぎやかで楽しい。昼間はどんな感じなんだろ?たぶんこんなことはしてないと思う。最後の30分くらいだけやと思う。



夜のタイ館。ここも夕方くらいに大屋根リングからちら見したんだけど。。。ムエタイの演舞みたいなのやってたな。あれって時間決まってるんかな?と。。。あと今回気になったのは、ヨルダンが凄いね。



6月に行ったパビリオンもマークしてみたよ。

大阪万博6回目行きました ※予約12時

大阪万博6回目です。予約は12時で夕方になる前に入場する予定でした。7日前予約は全滅で3日前予約は前回と同じようにしたのですが1時間以上待ちとなりその後、時間になったらはじかれるっていうね。結局、予約出来ずに終わりました。万博に行く人がどんどん増えていってる気がします。3日前予約の時にログインしようと思ったら1万人待ちとなってたしな。平日の木曜日だぜ。



心斎橋のパルコに万博の売り場があるというので寄ってきました。地下1Fということで人そんなにいませんでした。



みゃくみゃくもいたよ。ということで心斎橋から夢洲へ。午後15時30分前に駅についてゲートへ向かう。そうするとナイトチケットの人でしょうか。午後16時からの人達がかなりの人数待ってたんですよね。まだ30分前だぜ。この日はめっちゃ暑くて日も照っていた。やばいね。入場する為に30分以上も待っているなんて。。。ようやるわって感じだ。私には無理だ。ということで待ちなしで入場する。



▣ドイツ館 待ち30分 B+ 【16時7分】
各国のパビリオンも行ったものが多くなってきてずっと気になっていたドイツ館に寄ってみるとちょうど一般入場が開放されたので並ぶ。今回はこういうことが多かったです。並んでみて分かったのですがいつもタイミングが悪かったんですよね。



各パビリオンの評価がめんどくさくなってきた。ドイツ館は光る音声案内を持って館内を巡るパビリオンでオランダ館よりよかったです。といいながらも音声で説明してくれるだけなんだけどね。



ようは見せ方ですね。でもそんなに並んだわけではないのでそう考えると良パビリオンだと思う。



今回は夕方から入ってセコセコせずに過ごそうと思っていたのであった。まだこの時間帯は日差しは強かったです。ドイツ館並んでた時もかなり暑かった。今日は万博の真ん中にある静けさの森の池を見に行ってきました。人はほぼいない。動画で見るまでは知らなかったんよね。何回も近くの道を通っていたはずなのに。。。



静けさの森の周りの道の風景。



どっかの国のパレード。中東の国やと思う。



▣スイス館 待ち13分 B+ 【17時29分】
適当に歩いててエジプト館とヨルダン館がえげつない人なんやね。入場制限してた。コモンズなのに凄い人気だ。何があるんだろうな?ということでスイス館の通りを歩いてたら一般開放されていたので並んだ。いがいと待ってないです。いつも入場制限かかってて諦めていたんよね。定期的に開放されてたってわけ。開放されるまでパビリオンの前のベンチで待ってるのが吉か。



切り絵。よかった。



シャボン玉。



いがいとよかったです。1つずつ体験するようなものなので並ばないといけなかったので私はみんなのを見ただけで終わったけどな。というか行列の進みは早かったけど人を入れすぎやと思う。



▣オーストリア館 待ち35分 B+ 【18時16分】
スイス館の隣のオーストリア館。ここもうまいタイミングで開放されてたので並んだ。ここは音楽を聞かせる系なので行列の進みは遅い。このピアノは5000万円のピアノだ。自動でひいてくれる代物なのだ。



オーストリアといえば音楽なのでAIで曲を作るってテーマでそういえば今までみたパビリオンではなかったものだったな。映像、音楽はあってもAIで曲を作る。日本と音楽的に昔から関わりがあった国とのつながりも音楽ってとこも特殊な国かなと。



大きなスクリーン



▣ブラジル館 待ち10分 C+ 【18時44分】
ここも隣だったので並んだんよね。というか夜中にここを通った時にブラジル館の中が幻想的すぎて前から入ってみたいと思ってたんよ。入ってみた感想は。。。現代アートでした。現代アートに全振りパビリオンなんてなかったと思う。こういう国もあってもいいのかもな。でもなんでブラジルが?って思いにはなったかな。



写真で撮影してみるとよさげには見えるんだけどね。



大阪ヘルスケアの当日予約をどこだっけな。オーストリアに並んでいる時にとれたんだっけな。早めに移動する。あと万博で買い物したよ。ファミマでチョコモナカジャンボ買ったわ。ということでリボーン体験する為に大屋根リング前で休憩する。



大屋根リングまじできれい。



▣大阪ヘルスケア館リボーン体験 予約 A 【19時40分】
アプリをダウンロードして入館する。導入がヘルスケアで途中からは前に入った未来の都市に近い感じのパビリオンだった。リボーン体験がいい。これは1人1人していかなければいけない。なのでちゃんとした体験が出来ます。自分の25年後も分かるしね。いがいと楽しめます。



ヘルスケア館はじっくり見ていくと1時間以上かかるかもしれない。時間も時間なので終了してたものも多かったけどさ。



なんとなく



自分の25年後の姿だ。76歳。絶対に死んでると思うけどな。こう見るとRPGに出てくる魔法使いみたいだな。あとこのヘルスケア館にいく途中で日本館の入場が開放されてるのを見かけた。次回にでも並んでみようかなと思いました。ちなみにカラダ測定結果は。。。

髪ランクD
肌ランクC 肌年齢45歳
視覚ランクC
脳ランクB
歯ランクA 美歯年齢41歳
筋骨格ランクD 体内年齢41歳 体脂肪率17.8%
心血管ランクC 血管年齢55歳
カラダ測定年齢45歳

最近、歯を念入りに歯磨きするようになったから結果がよかったのかな?体脂肪率はそんなことはないと思う。45歳は、まあまあな結果かな。

今回は非常によい立ち回りやったと思います。6月なのに梅雨がこず雨が降らずに日差しが強烈なことになり気温も高いままだ。もう万博には夕方に行って比較的に涼しくなる午後6時あたりからちょこちょこ回って帰るみたいな感じでいいかなと思いました。あと帰ってから日傘買いました。

大阪万博5回目行きました ※予約10時

大阪万博5回目です。予約は午前10時でとりました。二週間くらい前にとったんだけど。。。それでも午前9時入場は売り切れでした。事前予約は七日前抽選は全滅で、初めて3日前予約をまじめに取り組んで「三菱未来館」を夜の時間帯でとれました。起きるの苦手だけどこの日はなんとか午前9時48分に夢洲駅に到着。天気は雨。雨でも人は多かったんですけど。。。入場の待ちに関しては。。。前回よりかは早かったような気がします。かなり並んでいたのに20分も待ってなかったと思う。入場のスピードは一ヶ月前より早くなったんちゃうかなと。。。。

ゲートを入場してまず住友館とか見たけど一般入場受け付けてなくてアメリカ館見ても待ちがすでに2時間待ちとなっていて。。。とりあえず台湾館にいっとくかと思って行ったがすでに一般、受け付けてなくてじゃあ。ドイツいくかと思いつつ戻ってたらトルコ館が誰でも入れる状態だったので入ってみたのだった。



▣トルコ館 待ち0分 C 【10時24分】
何これ?って感じでした。狐につままれたような気分。いつもここそれなりに行列やったりしたのを見てたんだけど。。。入って進んでいったらすぐにお土産屋さんになっていて。。。パビリオンの部分って最初だけ??ってなったんよね。他にも部屋あったのかな?正直わからん。



これが入ってすぐの部屋。ほんとこれだけ。よく分からない。



しかし大屋根リングは何回来ても写真を撮りたくなる。雨の日はここを通ると濡れないし。。。大屋根リング下にあるベンチは端にあるのでずぶ濡れになってたけどな。



▣TECH WORLD台湾館 待ち1時間 B+ 【11時37分】
トルコ館を出たあとに台湾館にいくと一般入場開始してたので並んでみた。待ちは1時間と言われたんだけど。。。並ぶとその理由が判明した。予約の数をかなりとっているようなんだ。ガンガン予約者が並んでいて一般入場者がなかなか入ることが出来なくて。。。結局、1時間待ちとなった。台湾のパビリオンを見ていて思ったのが、台湾、韓国、日本と東アジアの国の見せ方っていうんかな。そういうのは長けているなーって思いました。



半導体の国なので全面にICチップを押してた。だいたいの国が自国の観光案内的なものになるんだけど。。。台湾は電脳、ICを全面に押し出したものとなっていて心地がいい。



また台湾に行きたいなって思いになった。



▣カタール館 待ち30分 C 【13時01分】
地図を見てベトナム館に行こうと思ってなんか並んでたので私も並んでみたんだけど。。。それがカタール館やったんよ。ベトナム館って独自のパビリオンではなかったんよな。正直いってカタール館はまあ、別にーって感じでした。観光案内。けっこう並んだんだけどなあ。



▣ベトナム館 待ち30分 B+ 【13時44分】
気をとりなおしてベトナム館。ここも並んでいたんだよね。でもどうなんだろうな。私が入った時間帯にちょうど演奏会があったんで私も長い時間、演奏を聴いてたんだけど。。。何もない時間帯だったらそこまで評価は高くはないかなと。。。演奏あったら楽しめます。



楽しそうに弾いてました。



ベトナム館の館内。やっぱ私も行きたくなっちゃったな。館内を見ながら考えたこともあったのでよきよき。



▣アメリカ館 待ち90分 A 【15時29分】
ベトナム館から出でアメリカ館の行列を見ると待ち時間が90分ってプラカードをお姉さんが持ってたのでそっこうで並びました。少ししたら2時間待ちってなったのであの時間帯だけボーナスタイムが発生してた模様だ。でも90分きっかり待ったと思う。



アメリカ館の内容は、まあまあ全ていい感じではあるんだけど。。。やっぱ最後だよね。



1970年の万博と紐づいているもの。過去と歴史的に紐づいているものってやっぱパビリオンの深みがあると思うんよね。アメリカの場合はアポロ月面着陸。宇宙飛行、ロケットの歴史。私にとっては生まれる前なのでそこまで宇宙ロケットに関してそんなに思いれがあるわけではないんだけど。。。リアルタイムに見てた人は強烈な思い入れがあるんじゃないかって思ったかな。



最後のロケット体験はよかったです。



月の石も展示してあった。写真は1人1枚でお願いしますって言われててこの月の石を見るのも20分待ちになってたんやけどさ。写真撮るのに一生懸命になってて肉眼で見るの忘れてしまってたんよね。結局、見てないw



みゃくみゃくのアート



▣いのちめぐる冒険 ANIMA 予約 B+ 【16時45分】
たぶん、台湾パビリオンに並んでいる時に当日予約でとれたんだと思う。



ANIMA。よかったんよ。いのちを体感する空間ってさ。でも終わって出口から出ると、あれ?あれは何?ってものがあって。。。。超時空シアター。もう1つあって。。。。私、違うものを予約してしまったってことってなった。あっちやりたかったなと。。。。だってあっちはVRだもの。絶対あっちのほうがいいやん。



霧が発生するとこ。みんな喜んで入っとったわ。



▣ポルトガル館 待ち40分 B+ 【18時01分】
ここね。この日のいつやったかな?台湾のあとかなポルトガル館にいくと待ち時間が2時間って言われたんよね。2時間!?それやったらアメリカ館並ぶわ!って思っていかんかったんやけど。。。この時間帯でたいして並んでなかったように見えたので並んだんよね。紐のパビリオン



ここね。私は評価高いです。外観も紐で内観も紐がぶらさがっていてなんかデザイン的にいいです。あと2階にステージみたいなのがあって演奏とかしているのを見たことあったのでパビリオンとしては非常にええと思う。飲食も並んでいたので全てが整ったパビリオンなのかなと。



この写真も撮った時には分かってなかったんだけどあとで確認したら床も映像となっていたみたいな。いがいと地面にうつる映像って見れないんよな。



ショップ。おしゃれー。無印みたいな感じ。



大屋根リングの上から見たらこんな感じ。アメリカ館とフランス館の行列が凄いことになってる。フランス館の方はそれでもサクサク進んでいくんだけどね。子供の遊び場はスペースめっちゃとっているのが分かる。大盛況でした。



▣フィリピン館 待ち20分 B 【18時40分】
このパビリオンの外観もおしゃれ。カゴ。



まあまあよかったと思う。映像と織物とを混ぜた内容物。



ステージでハンガリーの演奏やってました。



東ゲート付近からの大屋根リング



▣三菱未来館 予約 B+ 【19時22分】
夜の時間帯だと一般で並んでいる人もいたので普通に一般でも入れそうな感じでした。住友館の方は激戦区みたいな感じやったけどね。三菱未来館の内容は、生命は地球の海から生まれてそして火星までいくみたいな話なんだけど。。。最後は大スクリーンでシアターを見るんだけど。。。映画館みたいな感じで。。。気持ち良すぎてたぶん最後らへんは寝てたかもしれん。疲れてたら寝てしまうよな。



5回行って気付いたこと。
まだまだ万博には行こうとは思っているがもう頑張ることはやめようと思う。まあ、別に今までもそこまで頑張ってたわけではないんだけどさ。そこそこ各国の人気パビリオンには入ったし日本館は全然だけど。。。あとは頑張るしか見れないものも多いしさ。さすがに疲れるし。。。今日みたいにまる一日とかさすがにもうしんどい。5時間滞在して余力残して帰るみたいなのがちょうどいいと思うんよね。

あとは写真撮ったり散歩したり演奏聴いたりそういう感じでいいと思う。
profile
名前:くらげ
もうなにもしない
写真でみる一覧
ひとり旅まとめ
月別アーカイブ
記事検索
メッセージ